• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

インド・ビルマにおける農村諸工業の発展:1920〜50年代の数量分析を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 14330021
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 昭雄  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90282706)

研究分担者 大石 高志  神戸市外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70347516)
清川 雪彦  一橋大学, 経済研究所, 教授 (60017663)
柳澤 悠  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20046121)
キーワード東南アジア / インド / ビルマ / 農村工業 / 植民地経済 / 女子労働 / ネットワーク
研究概要

・9月に一橋大学経済研究所で「インド繰棉産業の発展と女子労働力の雇用-戦前農村工業における意義-」と題する研究会を行い、清川雪彦と、高橋塁(研究協力者)が報告を行った。さらにこの発表は、10月のアジア政経学会でも行われた。
・高橋は、6月と12月にミャンマーにおいて、同国協同組合省小規模産業局と共同で、ヤンゴン近郊の小規模産業に関する調査を行い、英文レポートを作成した。
・柳澤は、1月にロンドンに出張し、英国図書館東洋・インド省資料館とロンドン政治経済大学で、英領植民地期のインドにおける工業関係資料の収集を行った。
・大石は昨年度に続いてマッチ製造業の国際ネットワークの研究を進め、英文論文[業績参照]を発表した。
・平成16年2月14日、一橋大学にて、本科研プロジェクト主催のシンポジウム「アジアの農付工業を考える」を開催した。
報告者とテーマは以下のとおりである
1.戦前日本の経験-清川雪彦(一橋大学)
2.東南アジアの事例(1):インドネシアを中心に-水野広祐(京都大学)
3.東南アジアの事例(2):タイ・ラオスを中心に-大野昭彦(青山学院大学)
4.戦前インドの経験-柳沢 悠(東京大学)
5.総合討論

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takashi Oishi: "Indo-Japan Cooperative Ventures in Match Manufacturing in India : Muslim Merchant Networks in and beyond the Bengal Bay Region 1900-1930"International Journal of Asian Studies. Vol.1,No.1. 49-85 (2004)

  • [文献書誌] Haruka Yanagisawa: "Growth of Small-Scale Industries and Changes in Consumption Patterns in India : 1920-50"Paper presented at the Third International Convention of Asia Scholars, held at Singapore. (2003)

  • [文献書誌] Akio TAKAHASHI: "Study on Current Situations of Cottage Industries in the Suburbs of Yangon"Paper presented at the Workshop held at the Ministry of Cooperative, Myanmar on the 10th July, 2003. (2003)

  • [文献書誌] 清川雪彦: "アジアにおける近代的工業労働力の形成-経済発展と文化ならびに職務意識"岩波書店. 485 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi