本研究は、現実社会における政府が、素朴な経済理論で想定されるように市場の失敗の補完機能のみを追求するのでなく、様々の理由でそれと同様に「政府の失敗」が生じているとの問題意識に基づいて、社会選択論、投票理論、公共選択論、組織論および比較制度論等を総合、応用的に適用・展開することによって、現在のように大きな政府が存在する経済社会において、種々の政策決定において政府がどのように行動し、その決定・行動が経済社会にどのような影響を及ぼすかを考察し、政策・公共的意思決定のあり方とその基礎にある制度の関係をさらに深く検討・解明し、公共部門・政府機能の効率化を図ろうとする場合、政府組織および制度がどのようであるべきかについて解明を図ろうとしている。 このような目的のため、平成14年度は以降の研究の準備ともするため、次のような調査および研究を行った。第1に、わが国における政府・議会での政策決定、それに関する私的主体の関わりの状況を顧慮しながら、特に公共選択論について同理論の政策決定に対する含意、決定に関わる制度のパフォーマンス等に焦点をおいて展望し、同理論から実際の政策決定のあり方がどのように捉えられ、また決定された諸政策が理論の観点からどのように評価されるかを、同理論の応用性・適用性を考慮しながら検討した。第2にこれに関連して、このために近年の主要な政策について、政府および議会報告等の政府資料、新聞・雑誌等のマスコミ資料、各研究論文・書籍等によって、その決定過程、政策の執行とその効果およびそれによって生じた問題、政策評価等について調査・整理した。第3に、通常の理論の展開あるいは整理を図る観点から、政策効果および最適政策等の研究についても行った。これらの結果の幾つかは後述の研究発表に示されている。
|