研究課題
基盤研究(B)
我々のここ数年の研究は、研究代表者の論文「幾何学的な数論のプログラム」に沿ったものです。その研究の結果として、階数nのゼータ関数とL関数に関する、とても多くの基本的な事実と関係を、我々は発見しました:(1)TateのThesisに動機付けられ、格子に対する新しいcohomology理論を発展させた。(2)交差安定性(intersection stability)と、(1)の新しいcohomologyを使って、階数nの非可換ゼータ関数とL関数を導入した。(3)これらの関数の基本的な性質を確立した。(4)幾何学的なtruncationと、解析的なtruncationの間の関係を発見しました。(5)非可換L関数を導入し、それらの基本的性質を示しました(6)(4)と(5)に基づいて、我々は、非可換L関数と、我々がアイゼンシュタイン周期(特別な種類のアーサーの周期)と呼んでいるものを関連させることができました。(7)例:(i)Jacquet--Lapid--Rogawskiによる、ランキン--セルバーグとザギヤーの方法のadvanced versionを使って、我々は、いわゆる尖点形式に付随した、我々のL関数の具体的な表示を得ました。(ii)(i)を用いた直接的な応用として、ヘンリー・キム(トロント大学)と共に我々は、数体上の分裂半単純群に付随した基本領域を、アーサーのtruncationでtruncationしてできる領域の体積を導く、一般的な公式を発見しました。(8)(i)(7.ii)に基づき、更なる研究をした結果、我々は半安定格子のモジュライ空間の体積の、一般的な公式を見つけました。関数体の場合、これはHarder-Narasimhanによる基本的な論文において与えられています。比較すると、幾何学的な対象に彼らが使った方法は、代数的なものであり、我々が算術的な対象に使った方法は、解析的な物であるといえます(我々は、アイゼンシュタイン級数の留数を使います)。(ii)(i)から、非可換ゼータ関数の特殊値と、古典的なデデキント・ゼータ関数の特殊値の間の、基本的な関係式を見つけることができます。(9)関数体の場合,我々は、半安定ベクトル束のモジュライ空間に関する、refined Brill--Noether Loci理論を導入しました。特に、楕円曲線の場合において、これがうまく働けば、一般の素数の階数pのゼータ関数のリーマン仮説に対する証拠が得られるであろうと期待しています。
すべて 2006 2005 2004 2003 2002
すべて 雑誌論文 (41件) 図書 (2件)
Arithmetic Geometry and Number Theory(World Scientific) (to appear)
ページ: 25-40
ページ: 107-184
ページ: 185-350
Amer.J. Math. 127・No.5
ページ: 973-1017
Bull. Austral. Math. Soc. 71・No.3
ページ: 517-526
J. Phys. A 38・No.28
ページ: 6363-6370
Amer.J.Math. 127, no.5
Funkcial.Ekvac. 48, no.1
ページ: 147-160
Int.Math.Res.Not. no.24
ページ: 1441-1463
Bull.Austral.Math.Soc. 71, no.3
Trans. Amer. Math. Soc. 356・7
ページ: 2685-2707
International Mathematical Research Notices 2004・47
ページ: 2497-2521
Asterisque 297
ページ: 67-78
International Mathematics Research Notices 52
ページ: 2797-2822
Trans.Amer.Math.Soc. 356・7
Asterisque No.297
Int.Math.Res.Not. no.47
Int.Math.Res.Not. no.52
Comm.Math.Phys. 245, no.2
ページ: 279-296
Amer.J.Math. 126, no.6
ページ: 1221-1235
Complex analysis in several variables---Memorial Conference of Kiyoshi Oka's Centennial Birthday, Adv.Stud.Pure Math., Math.Soc., Japan, Tokyo 42
ページ: 307-312
Algebraic number theory and related topics (Japanese) (Kyoto, 2002). Surikaisekikenkyusho Kokyuroku No.1324
ページ: 7-21
J.Nonlinear Math.Phys. 10, no.3
ページ: 282-303
J.Phys.A 36, no.17
ページ: L263-L272
Comm.Math.Phys. 240, no.1-2
ページ: 197-241
Internat.J.Math. 14, no.8
ページ: 825-836
Math.Z. 244, no.1
ページ: 179-199
Trans.Amer.Math.Soc. 355, no.1
ページ: 37-47
Memoirs of Amer. Math. 160・763
ページ: 1-116
Algebraic geometry in East Asia (Kyoto, 2001)(World Scientific)
ページ: 245-262
Number theoretic methods, Dev.Math.(Kluwer Acad.Publ., Dordrecht) 8
ページ: 405-419
Number theoretic methods, Dev Math.(Kluwer Acad.Publ., Dordrecht) 8
ページ: 233-262
J.Phys.A 35, no.16
ページ: L207-L211
Lett.Math.Phys. 62, no.3
ページ: 259-268
Nagoya Math.J. 168
ページ: 1-25
Lett.Math.Phys. 60, no.3
ページ: 211-219
topology, and physics (Tokyo, 2000), Contemp.Math., Amer.Math.Soc., Providence, RI, 2002. 309
ページ: 177-183
The Kowalevski property (Leeds, 2000), CRM Proc.Lecture Notes, Amer.Math.Soc., Providence, RI 32
ページ: 239-246
MathPhys odyssey, 2001, Prog.Math.Phys., Birkhueser Boston, Boston, MA 23
ページ: 357-390
Communications in arithmetic fundamental groups (Kyoto, 1999/2001). Surikaisekikenkyusho Kokyuroku No.1267
ページ: 14-25