• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

GGP-JAPAN超伝導重力観測点での絶対重力測定によるグローバル重力変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14340132
研究機関京都大学

研究代表者

福田 洋一  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30133854)

研究分担者 佐藤 忠弘  国立天文台, 地球回転系, 助教授 (10000176)
東 敏博  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90135517)
竹本 修三  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40027256)
土井 浩一郎  国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 助手 (80290873)
今西 祐一  東京大学, 海洋研究所, 助手 (30260516)
キーワード絶対重力計 / 超伝導重力計 / GGP / 重力変化 / 衛星重力
研究概要

本研究の目的は、我が国のGGP超伝導重力観測点において、絶対重力計と超伝導重力計による高精度な重力測定を並行して行うことにより、現在計画されているGRACEなどの衛星重力ミッションとのデータ比較にも耐えうる高精度な重力の時間変動データセットを構築することにある。
このため、平成15年度においては、京都において随時絶対重力測定を実施するとともに、2003年7月に江刺において、超伝導重力観測と並行して絶対重力観測を実施した。得られた結果からは、京都においては、重力の季節変化が認められた。また、2003年8月に、インドネシア・バンドンにおいて超伝導重力計の保守を行うとともに、昨年度実施した絶対重力測定データについて研究打ち合わせを行った。さらに、2003年11月に、オーストラリア・パースのパース天文台において絶対重力観測を実施した。その後、2003年12月〜2004年2月にかけて、南極・昭和基地において絶対重力計と超伝導重力計の並行観測を実施した。さらに,2004年3月から4月にかけて,オーストラリア・キャンベラのマウント・ストロムロ天文台において、絶対重力計と超伝導重力計の並行観測を実施する。
これまでに得られた研究成果については、2003年4月にニースで開催されたEGU-AGU Joint meeting、2003年7月に札幌で開催された第23回IUGG総会および2003年10月に小金井市で行われた日本測地学会第100回講演会で発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Fukuda: "Impact of satellite gravity missions on glaciology and Antarctic Earth sciences"Polar Meteorology and Glaciology. 16. 32-41 (2002)

  • [文献書誌] T.Higashi: "Determination of Absolute Gravity Values using a FG5#210 in Bandung and Yogyakarta, Indonesia"Journal of the Geodetic Society of Japan. 49. 177-180 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi