研究課題/領域番号 |
14350280
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
磯部 友彦 中部大学, 工学部, 助教授 (40135330)
|
研究分担者 |
園田 眞理子 明治大学, 理工学部, 助教授 (60298049)
佐藤 克志 日本女子大学, 家政学部, 助教授 (30162415)
秋山 哲男 東京都立大学, 大学院・都市科学研究科, 教授 (10094252)
畑農 鋭矢 千葉大学, 教育学部, 助教授 (00303040)
吉田 浩 東北大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (60275823)
|
キーワード | 高齢社会 / 都市基盤整備 / ユニバーサルデザイン / バリアフリー / 効果計測 |
研究概要 |
外出の制約を解消し、活力のある高齢社会を実現するため、高齢者の外出を確保すべきシステムが必要である。そこで、高齢者や障害者の移動制約を解消するために必要な、工学的、制度的、政策的、経済的課題の内容を明らかにし、その効果について実証する。本年度の成果として、下記の事項が得られた。 1)ユニバーサルデザインの必要度を規定すると考えられる要介護状態の発生確率に関するデータ分析を継続するとともに、交通関連データを用いて社会資本のユニバーサルデザイン化の現状把握に着手した。 2)ある都市をケースとして福祉の街づくりに係わる改善工事費用の原単位を抽出すると共に、それらの改善が行われた場合の費用対効果について、住民意識調査を行った。 3)ユニバーサルデザインをめざした新しい交通システムの適用性に関して研究を行った。研究の特徴はドアツードア性を高めてしかも料金を安くするために、事前予約により実施したものである。その結果、市民の利用は予約の手間を除いて、概ね好評であった。 4)高齢者の外出行動およびその満足度の規定要因について、高齢者に対して行ったアンケート調査をもとに、実証分析を行った。その結果、日常の用事のような義務的な外出よりも、遊びのような外出のほうが有意に満足度を高めること、その遊びの外出頻度は、公共交通機関を使っている場合に高まること、車両や駅のようなハードウエアのバリアフリーよりも、運行間隔や最終時刻などソフトウエアのバリアフリーのほうが有意に高めることが明らかとなった。 5)鉄道駅の階段部に昇降装置のある場合と無い場合の、利用者の行動比較を行った。エスカレータとエレベータの設置の前後において、利用者の行動を比較した。利用者の行動観測からどのような利用者にとって整備効果が大きく現れるかを検討した。
|