• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

建築の移築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14350333
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関東京大学

研究代表者

藤井 恵介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50156816)

研究分担者 金行 信輔  広島大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (90335703)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード移築 / 文化財 / 移動 / 解体 / 転用 / 再利用 / 木造建築 / 文化財保存
研究概要

本研究は、移築という建築的行為に焦点をあてて、それを解明することを目的とした。
1.移築事例の収集移築例は膨大な数に上る。指定文化財のなかから、移築例を収集した。遺構そのものが現存しているのだから、移築の際の理由、技術的な問題が具体的に判る。2.移築事情の解明移築の事情は多様なものであった。単なる廃物利用、由緒の継続、政治的な意味など、それぞれの事例によって異なる。事例ごとに詳しく調査を行った。3.移築の技術的な課題の解明移築は木造建築技術に特有の技術を必要とする。それが無ければ、移築は実現できない。解体あるいは曳家が主たる方法であるが、移築前と後では建築の形態がことなることも少なくない。それらを明らかにした。4.移築という行為の意味の解明以上の調査で明らかにされた事例を整理して、移築の類型化を行った。ごく日常的に行われた移築から政治的な意味、由緒の保存、というような特別な意味をもつ移築まで、広範な状況が明らかになった。本研究は、移築という行為を取り上げるが、広くは建築の在り方を解明することを目標としている。移築は建築の転用、すなわち当初建築からの第二次利用、第三次利用というような、再利用・用途変更の問題を含む。また、当初の材料がどのように流れ、最後の廃材まで、材木の大きな流れを追跡することにもなる。これは、極めて現代的な課題である。以上のような視点からの研究は、建築史の分野では開始されたばかりである。このような建築の在り方の研究は、従来の建築の見方に大きな変更を迫るものと考えている。また同時に、世界的な視野から見ると、木造建築の持つ大きな特性の一つを改めて確認することに繋がると考えている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 江戸大養寺門前の表店・裏店と居住者の職種2005

    • 著者名/発表者名
      金行信輔
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集 28

      ページ: 893-896

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The occupations of dwellers of houses in front of Daiyouji-temple in Edo2005

    • 著者名/発表者名
      Kaneyuki, shunsuke
    • 雑誌名

      The transaction of AIJ chogoku sibu 28

      ページ: 893-896

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 律宗における僧食と僧堂2004

    • 著者名/発表者名
      藤井恵介
    • 雑誌名

      中世寺院の姿とくらし 1

      ページ: 146-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 江戸羅漢寺三匝堂の写真史料について2004

    • 著者名/発表者名
      金行信輔
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集 27

      ページ: 921-924

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The food and the sodo in ritu temple in Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Fujii, keisuke
    • 雑誌名

      Chuseijiin no sugata to kurashi 1

      ページ: 146-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The pictures of Sanso-do of Rakanji-temple in Edo2004

    • 著者名/発表者名
      Kaneyuki, shunsuke
    • 雑誌名

      The transaction of AIJchogoku sibu 27

      ページ: 921-924

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 中世寺院の立地と地盤2003

    • 著者名/発表者名
      藤井恵介
    • 雑誌名

      基礎工 31・1

      ページ: 38-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 幕末期江戸における長州藩邸の変容2003

    • 著者名/発表者名
      金行信輔
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集 26

      ページ: 973-976

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The setting and foundation of temple in the middle age in Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Fujii, keisuke
    • 雑誌名

      Kisoko 31-1

      ページ: 38-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The chage of the Edo residence of Chosyu han in the late Edo period2003

    • 著者名/発表者名
      Kaneyuki, shunsuke
    • 雑誌名

      The transaction of AIJ chogoku sibu 26

      ページ: 973-976

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 日本の家 12004

    • 著者名/発表者名
      藤井恵介
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      講談社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] The Japanese dwellings 12004

    • 著者名/発表者名
      Fujii, keisuke
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      Kodannsha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi