• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

歴史的建造物における塗装の変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14350335
研究機関独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所

研究代表者

朽津 信明  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, 主任研究官 (50234456)

研究分担者 北野 信彦  くらしき作陽大学, 食文化学部, 助教授 (90167370)
下山 進  吉備国際大学, 社会学部, 教授 (80341147)
斎藤 英俊  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, センター長 (30271589)
キーワード塗装 / 顔料 / 彩色 / スマルト / 分光光度計 / 反射スペクトル / 非破壊分析 / 二次元分布
研究概要

宇治市の平等院鳳凰堂において、現存する扉に残されている顔料を、塗り重ねられている層ごとに分析し、また出土した各時代の瓦に付着する顔料を分析することから、同建物の外装塗装史を解明した。確認された限りでは、漆塗り→朱塗り→ベンガラ(または丹土)塗りという変遷があったことが判明した。また、和歌山市の重要文化財・旧中筋家住宅において、雨漏りにより著しく変色している部分や塗装後に表面を別の物質に覆われていて新鮮な状態部分など、同一塗装でその後の変色度合いが異なる箇所を系統的に調査し、ベンガラ系の顔料が変色する際の色の変化傾向を調査した。こうしたデータを蓄積することにより、現在は変色してしまっている顔料であっても、その色の傾向を調べることから、当初の塗装の色、すなわち当初の建物の見え方を検討することが可能になることが期待される。さらに、初年度である2002年度の成果としで近世初期の青色塗装に、通常の群青ではなくコバルトを含んだ特徴的な顔料(便宜的にスマルトと呼ぶ)が用いられる場合があることがわかったが、今年度は当該時期の青色塗装の調査事例を蓄積した。その結果、鎌倉や京都市内に残る同時代の青色塗装では、スマルトが確認される場合と確認されない場合のいずれもが認められ、普遍的な傾向ではないことが判明した。この時期の塗装でスマルトが認められたケースは、日光の事例を始め、鎌倉では英勝寺、京都では仁和寺など、これまでのところ何かしらの形で徳川家光が関与しており、逆に鎌倉の建長寺のように格の高い寺院でも認められないケースも存在した。こうした点から、この時代の青色塗装のなされ方についてさらに考察を進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 朽津信明, 北野信彦: "出雲大社境内遺跡の赤色顔料"出雲大社境内遺跡発掘調査報告書. (2004)

  • [文献書誌] 北野信彦, 朽津信明, 辻賢三, 杉本宏: "平等院鳳凰堂の外観と総菜量に関する文化財科学的研究"平等院紀要. 創刊号. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi