研究分担者 |
実吉 峯郎 帝京科学大学, 理工学部, 教授 (20002339)
永沼 孝子 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助手 (50250733)
小川 智久 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教授 (80240901)
横山 博 東京大学, 大学院・農学生命科学研究所, 助手 (70261956)
|
研究概要 |
シロサケ未受精卵より3種類のラムノース結合特異性レクチン(CSL1〜3)を単離し,それぞれ286,195,195アミノ酸残基からなる1次構造を決定した。これらはスチールヘッドマスのSTL1〜3に対応し,94〜97%の相同率を有していた。CSLsはグラム陰性菌の大腸菌及びグラム陽性菌の桔草菌に結合して凝集を引き起こし,その結合はリポ多糖によって阻害を受けた。また,サケ目アユ科アユの未受精卵からもイソレクチンを単離し,その主要成分であるSFL3の1次構造を決定した。SFL3は253アミノ酸残基のサブユニットから構成され他のラムノース特異性レクチンに対して30〜50%の相同率を示した。CSLs及びSFL3をFITCで蛍光標識し,それらの糖結合特性を蛍光偏光分析装置で解析した。この結果,いずれのレクチンも,魚類に寄生する微胞子虫(Glugea plecoglossi, Kabatana takedai)胞子に特異的に結合することが明らかになった。 また,Glugea plecoglossiへの植物性レクチン結合能を調べた結果,コンカナバリンAと小麦胚芽レクチン(WGA)に対して最も強く結合することが示された。そこで,各種レクチンで胞子を前処理してからニジマスに攻撃試験を行ったところ,胞子懸濁液に浸漬して感染させる方法及び経口的に胞子を投与する方法では実験区間で寄生状況に明確な差はみられなかった。一方,胞子を綿棒で皮膚に塗布して局所感染させる方法ではWGA処理群において寄生率の顕著な低下が見られ,レクチン処理群全てで寄生強度が減少した。この結果は、微胞子虫の感染ルートによってレクチン結合パターンやメカニズムが異なることを示唆する。
|