• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

虚血性脳障害におけるシグナル伝達セラピーの創薬科学研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370035
研究機関東北大学

研究代表者

福永 浩司  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90136721)

研究分担者 笠原 二郎  東北大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (10295131)
森岡 基浩  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (20295140)
矢野 茂敏  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (60332871)
キーワード脳虚血 / 脳保護薬 / 神経細胞死 / 脳浮腫 / カルモデュリン / 一酸化窒素 / 中大脳動脈閉塞モデル / バナジウム
研究概要

本研究では新規脳保護薬として開発されたDY-9760eの虚血に伴う脳浮腫の抑制効果とそのメカニズム、同様に脳保護薬として開発中の新規バナジル誘導体の治療有効時間域を明らかにすることを目的として、次のような新しい知見を得た.マイクロスフェア脳塞栓モデルラットの脳内で虚血後24-48時間において内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)が誘導されることを見出した。eNOSの発現は脳毛細血管内皮細胞において顕著であり、その発現の増大は障害のマーカーである蛋白質ニトロチロシン化反応の上昇と一致していた。さらに、蛋白質ニトロチロシン化反応の上昇は活性型カスパーゼの発現と一致しており、eNOSの発現によって、脳毛細血管内皮細胞が障害されることを示唆していた。DY-9760e(25mg/kg)の投与はeNOSの発現は抑制しないにも関わらず、血管内皮における蛋白質ニトロチロシン化反応を完全に抑制した。同じ投与量において虚血に伴う脳浮腫を著しく改善したことから、DY-9760eは血管内皮細胞でのNO産生とそれに伴う蛋白質ニトロチロシン化反応抑制することにより、血液脳関門の破綻を抑制して、脳浮腫を改善することが示された。次に、ラット中大脳動脈閉塞モデルを用いて新規バナジウム化合物(VO(OPT))の治療有効時間域について検討した。虚血・再灌流後30分までの末梢投与で有効であることが確認できた。また、プロテインキナーゼであるAktを活性化することによってアポトーシス実行因子であるFasリガンドの発現を抑制することがVO(OPT)の脳保護作用のメカニズムのひとつであることが確認できた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Dephosphorylation of eNOS on Thr495 after transient forebrain ischemia in gerbil hippocampus.2005

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi, A.
    • 雑誌名

      Brain Res. (in press)

  • [雑誌論文] Different effects of five dopamine receptor subtypes on NF-κB activity in NG1O8-15 cells and mouse birain.2004

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, Y.
    • 雑誌名

      J.Neurochem. 88

      ページ: 41-50

  • [雑誌論文] Differential subcellular distributions of Ca^<2+>/Calmodulin-Dependent Protein kinase II subunits.2004

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, Y.
    • 雑誌名

      J.Neurosci.Res. 75

      ページ: 480-490

  • [雑誌論文] Up-regulation of endothelial nitric oxide synthase via phosphatidylinositol 3-kinase pathway contributes to ischemic tolerance in the CA1 subfield of gerbil hippocampus2004

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi, A.
    • 雑誌名

      J.Cereb.Blood Flow & Metab. 24

      ページ: 271-279

  • [雑誌論文] Dopamine D2 receptor activates extracellular signal-regulated kinase through the specific region in the third cytoplasmic loop.2004

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, Y.
    • 雑誌名

      J.Neurochem. 89

      ページ: 1498-1507

  • [雑誌論文] Different activation of NF-κB by stimulation of dopamine D2L and D2S receptors through calcineurin activation.2004

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, Y.
    • 雑誌名

      J.Neurochem. 90

      ページ: 155-163

  • [雑誌論文] Effects of lithium on the circadian rhythms of locomotor activity and GSK-3 protein expression in the mouse suprachiasmatic nuclei.2004

    • 著者名/発表者名
      Iwahana, M.
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. 19

      ページ: 2281-2287

  • [雑誌論文] 海馬長期増強の分子機構(Molecular mechanisms of long-term potentiation in hippocampus).2004

    • 著者名/発表者名
      宮本英七
    • 雑誌名

      蛋白質・核酸・酵素 49

      ページ: 391-397

  • [雑誌論文] Cytoprotective effect of sodium orthovanadate on ischemia/reperfusion-induced injury in the rat heart involves Akt activation and inhibition of fodrin breakdown and apoptosis.2004

    • 著者名/発表者名
      Takada, Y.
    • 雑誌名

      J.Pharmacol Exp.Therap. 131

      ページ: 1249-1255

  • [雑誌論文] The post-ischemic administration of 3-[2-[4-(3-chloro-2-methylphenyl)-1-piperazinyl]ethyl]-5,6-dimethoxy-1-(4-imidazolylmethyl)-1H-indazole dihydrochloride 3.5 hydrate (DY-9760e), a novel calmodulin antagonist, delayed neuronal death in gerbil hippocampus.2004

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi, A.
    • 雑誌名

      J.Pharmacol.Sci. 96

      ページ: 65-72

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi