研究課題/領域番号 |
14370085
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
竹内 勤 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00051847)
|
研究分担者 |
田辺 将信 慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (80051928)
浅井 隆志 慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (50175163)
小林 正規 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70112688)
|
キーワード | 赤痢アメーバ症 / Entamoeba histolytica / Entamoeba dispar / 施設内感染 / 無症候性感染 |
研究概要 |
わが国での赤痢アメーバ感染ハイリスク集団である各種施設利用者の疫学的状況等に関して種々の研究を行い、今年度は下記の成果を得た。 (1)これまで疫学調査を行い、高率な活動性感染が明らかになり、それに基づいて集団治療を行った1施設のフォローアップを行い、フラジール単独では施設利用者の行動習性により感染制圧が困難であった事が判明した。これによりディロキサニドを併用して集団治療を行った結果、感染が抗原定量でも終息している事が示された。 (2)Entamoeba disparの完全無菌培養システムの構築に成功した。また、高率な無症候性感染が見られた1施設からの複数の分離株がE. histolyticaと同定されたものの、その培地では増殖せず、E. dispar用培地にグリセロールなどを添加する事によって初めて緑膿菌とのmonoxenic culture作成が成功した。このアメーバはハムスター肝に対しても膿瘍形成能を示さず、これまでに開発された遺伝子多型性解析によっても、定型的なE. histolyticaとは違う、独立したパターンを示す事が判明した。 (3)これまでにE. hsitolyticaの腸管感染マウスモデルを作成したが、それとは異なったCBA/JNCrjを使用してB. fragilis共存下で盲腸に注入する事によって、21日日まで感染が持続する事が明らかになった。またゴールデンハムスターのcheek pouch内にE. histolyticaを投与する事によって膿瘍モデルが作成できた。 (4)マウスのE. histolytica腸管感染モデルを使用して、フラジールを経口投与した場合より、腹腔内に投与した場合の方が治療効果が高い事が明らかになった。 (5)他大学との共同研究によって、アメーバ表層の150-kDaレクチン(Igl)の組み替え蛋白の診断能の評価を行い、またヒト型モノクロナル抗体の作成に成功した。In vitroにおける脱嚢、脱嚢後発育のメカニズムについての共同研究も実施した。
|