研究課題/領域番号 |
14380088
|
研究機関 | 筑波技術短期大学 |
研究代表者 |
荒木 勉 筑波技術短期大学, 機械工学科, 助教授 (70232048)
|
研究分担者 |
小林 正幸 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター(聴覚障害系), 教授 (50215365)
EDMUND Pauly Martin 筑波技術短期大学, 視覚部・一般教育等, 助教授 (90238832)
村上 芳則 筑波技術短期大学, 機械工学科, 教授 (90029497)
米山 文雄 筑波技術短期大学, 機械工学科, 助手 (20220775)
石原 保志 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター(聴覚障害系), 助教授 (70212917)
|
キーワード | 聴覚障害 / 障害補償 / 教育環境 / ビジュアルコミュニケーション / 遠隔授業 / ハイクオリティー視覚情報保障 / 筑波技術短期大学 / 聴覚部 |
研究概要 |
本学は聴覚または視覚に障害を持つ人のための3年制の技術系短期大学である。聴覚部では聴覚に障害を持つ学生に対して個々の聴覚障害に配慮した障害補償を踏まえて教育指導を行っている。実験、実習などの体験的学習においてはその場における迅速な理解と正しい判断により課題をこなせるよう、また、様々な学習場面においても最適な指導ができるよう、視覚化した教材資料等の迅速かつ精細な提示システムおよびそのシステムに相応しい教材資料と教育方法の開発に取り組んだ。また、同時に大学としての情報公開や杜会貢献{、国際化への教育活動の中でも本学のとる教育実践の方法を応用しその成果を確認した。また、聴覚障害を持つ教官や学生などの構成メンバーを含む本学から聴覚障害者に向けて、分かりやすり教育・情報の提供・提示が必要と考え、その準備も行っている。 ビジュアルインタラクティブに高度な内容で迅速軽快かつ正確なコミュニケーショシを図る目的で、授業における提示や教材の参照・配付のための新たなWebを利用した授業支援システムを取り入れた教育実践を開始した。そしてより高度な教育活動に必要なハイクオリティー視覚情報保障による研究・教育環境の構築を目指し、機器の導入を図り実践を通して二年目の研究調査を行った。聴覚障害者に適した情報提示、遠隔ビジュアルコミュニケーションや遠隔授業、他教育機関とのコラボレーションを教育活動の中に取り入れ、国際間の協力により互いの高等教育の高度化、活性化に向けた教育へと推進し、最適な環境構築を行いつつある。聴覚障害者への高等教育機関は国内では唯一本学のみであり国際的な状況を知り、本学のシステムに繁栄するために外国の聴覚障害者に関わる大学や研究所において研究協議を行い、これからの本学の教育研究活動の発展へとつながる基礎を築くことができた。4年間の継続研究課題の2年目として教育・研究活動の場を発展させることができた。
|