• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

仮想的配線を用いたプログラム可能論理素子とその論理合成法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380146
研究機関九州工業大学

研究代表者

笹尾 勤  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (20112013)

研究分担者 井口 幸洋  明治大学, 理工学部, 助教授 (60201307)
梶原 誠司  九州工業大学, 情報工学研究科, 助教授 (80252592)
キーワードFPGA / メモリ / 再構成可能論理 / BDD / 関数分解 / 論理設計
研究概要

1.多出力論理関数を表現する決定グラフをメモリとシーケンサを用いて実現する方法を考案した.本方法では,メモリの内容を書き換えることにより,任意の論理関数が実現可能である.同様な方法としては,SBDD(Shared educed ordered Binary Decision Diagram)やMDDを表現するテーブルに基づく方法が知られているが,報告者らが考案した方法は,それらの方法よりも高速である.また,メモリを増加することにより,さらに高速にできる.市販FPGAボードとRAMを組み合わせることにより,プロトタイプシステムを完成した.4メガビットのRAM上に,多数のベンチマーク関数を実現した.試作システムでは,前述のBDDやMDDを用いた方法よりも,高速に評価できた.本手法は,本方法は,論理素子として汎用のRAMを使用しており,比較的安価に実現できる.また,配置・配線の処理も不要であり,前処理時間も短い.
2.多出力関数をLUT(look-up table)カスケードで実現する際,符号化を工夫することによりLUTの個数を削滅する方法を開発した.LUTの個数を削減することにより,論理関数を実現するために必要なメモリの量を削減できる.本研究では中間変数を1変数関数に変換する符号化法を開発した.本手法を用いると,多くのベンチマーク関数においてLUTの個数を10%程度削減できることを実験的に示した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kohei Miyase: "A method of static test compaction based on don't care identification"情報処理学会論文誌. 43・5. 1290-1293 (2002)

  • [文献書誌] 宮瀬紘平: "テストパターン中の特定ビットにおけるドントケア判定法について"FIT2002情報科学技術フォーラム情報技術レターズ. 1・LC-3. 47-48 (2002)

  • [文献書誌] Seiji Kajihara: "Average power reduction in scan testing by test vector modification"IEICE Trans. Info. and Syst.. E85-D・10. 1483-1489 (2002)

  • [文献書誌] Kenichi Ichino: "Hybrid BIST design for n-detection test using partially rotational scan"IEICE Trans. Info. and Syst.. E85-D・10. 1490-1497 (2002)

  • [文献書誌] M.Matsuura: "Bi-partition of shared binary decision diagrams"IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics. E85-A・12. 2693-1700 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi