• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

仮想的配線を用いたプログラム可能論理素子とその論理合成法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380146
研究機関九州工業大学

研究代表者

笹尾 勤  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (20112013)

研究分担者 井口 幸洋  明治大学, 理工学部, 助教授 (60201307)
梶原 誠司  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (80252592)
キーワードFPGA / メモリ / 再構成可能倫理 / BDD / 関数分解 / 論理設計
研究概要

1.アーキテクチャーの開発
多出力論理関数を実現する方法として、組み合わせ回路型LUTカスケードと、順序回路型LUTカスケードの二つのアーキテクチャを考案した。組み合わせ回路型LUTカスケードは、LUTを直列に接続したものであり、配置配線が単純である。一方、順序回路型LUTカスケードは、組み合わせ回路型LUTカスケードを、順序回路を用いて模擬するものであり、大規模メモリ、接続回路、制御回路からなる。順序回路型LUTカスケードは、ダイナミックに変更可能な接続回路を用いており、FPGAのような配置配線の問題は生じない。順序回路型LUTカスケードをLSIで実装した場合の性能を評価した。通常のFPGAよりは、遅くなるが、同一速度のマイクロプロセッサに比べ10〜100倍高速になることがわかった。
2.多出力論理関数の合成手法の開発
多出力関数を能率良く実現可能な関数分解の手法を考案した。この手法を用いて、中間出力を有する組み合わせ回路型LUTカスケードの設計プログラムを開発した。この方法は、昨年開発した方法に比べLUT数が数分の1になることもある。
3.メモリパッキングのアルゴリズムの開発
順序回路型LUTカスケードは、メモリパッキングという手法を用いて、必要なメモリを削減可能である。そのアルゴリズムを開発し、種々の関数に適用したところ、平均すると40%メモリを削減可能なことがわかった。
4.LUTカスケードの応用の調査
LUTカスケードが有望な分野として、FIRフィルター、色変換回路、数表などを設計し、従来の手法と比較した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Nagayama, T.Sasao, Y.Iguchi, M.Matsuura: "Aea-time complexities of multi-valued decision diagrams"IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics. Vol.E87-A. 1020-1028 (2004)

  • [文献書誌] S.Nagayama, T.Sasao: "Compact representations of logic functions using heterogeneous MDDs"IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics. Vol.E86-A. 3168-3175 (2003)

  • [文献書誌] A.Iseno, Y.Iguchi, T.Sasao: "Fault diagnosis for RAMs using Walsh spectrum"IEICE Trans.Information and Systems. Vol.E87-A. 592-600 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi