研究分担者 |
南 俊朗 九州情報大学, 経営情報学部, 教授 (80315150)
喜田 拓也 九州大学, 附属図書館研究開発室, 講師 (70343316)
藤崎 清孝 九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助教授 (20253487)
矢加部 利幸 電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (00182296)
植松 貞夫 筑波大学, 図書館情報学系, 教授 (50134250)
|
研究概要 |
RFIDタグ(IDタグ)は,来るべきユビキタス・コンピューティング時代の核となる中心的なIT技術の一つである.非接触通信・メモリ機能・電池レスという優れた特性により,物品の管理のみならず,これまで磁気カードなどで提供されてきたあらゆるサービスに利用される可能性がある.IDタグに関する最新動向調査のために参加した第5回自動認識総合展(平成15年9月開催)や第5回図書館総合展(同年11月開催)においても今後もっとも重要な社会基盤技術として取り上げられており,今後一層の普及とそれに伴う標準化,性能向上,価格低下が期待されている.その一方で,現状では実用されている例は少なく,図書館における利用はその成功例の一つとして業界の注目を集めている. 本研究では,IDタグ利用による図書館業務の省力化の効果を調査・研究するために,九州大学附属図書館筑紫分館にRFIDタグシステムを導入した.これは,チェックポイント社・三菱マテリアル社との共同研究として進めているプロジェクトであり,現在約6,000冊の蔵書に13.56MHz帯のタグが貼付されている.実験の結果,一人が約1時間半程度でそれら蔵書のすべてを点検することが可能であることが分かった.一方で,タグの向きや金属による感度低下,不良タグの検出不能など,いくつかの問題が明らかになったが,そのほとんどは運用面での工夫により回避することが可能である. また,本学附属図書館中央館では,利用者カードにIDタグを用いて入館の管理や貸出処理を行う実験を行った.本実験は,九州大学システムLSI研究センター安浦研究室との共同実験であり,同研究室が提唱するPID技術を用いた九州大学統一ICカード導入のための予備実験を兼ねている.さらに,平成16年3月に竣工予定の筑紫分館新館においては,自動化書庫への出納にIDタグを連携させる実験を予定している. その他,今年度は,図書館総合展(平成15年11月)小倉ITフェア2003(同年11月)日韓拠点大学ワークショップ(平成16年2月)日販図書館サービス図書館セミナー(同年年2月)などで講演を行い,広報活動にも努めた.
|