• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

培養細胞から毛細血管を生成する組織再構築に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380390
研究機関東京大学

研究代表者

鎮西 恒雄  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (20197643)

研究分担者 遠山 貴博  アイシンコスモス研究所, 第2研究グループ, 研究員
磯山 隆  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (20302789)
阿部 裕輔  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (90193010)
キーワード心筋培養 / 組織工学 / 再生医療 / 共培養 / 細胞操作
研究概要

本年度は心筋組織構築モデルとして、心筋細胞と血管内皮細胞からなる培養モデルの基礎実験を行った。
血管内皮細胞としてはヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC:クラボウ社製KURABOUKE4019)を使用した。心筋細胞としては、はじめ成ヤギより採取した心筋細胞を単純explant法にて培養したヤギ初代培養心筋を用いたが、継代数が少ない段階で心筋としての特徴(収縮能)を失ったため、細胞ラインとして確立されている心筋様細胞P19.CL6(理化学研究所細胞銀行:RCB1536:embryonal carcinoma起源)を使用することにした。
細胞培養基板としては、基礎実験と言うことで輸液用バクテリアフィルター(テルモ社製)を使用した。これはポア径4μmのフィルターで、このフィルターにローラーポンプ(WELCO社製WPX-1)を用いて培養液を流すことが出来る回路を作製した。このポンプ・回路・フィルター(培養基板)すべてをCO2インキュベーター(タバイエスペック社製:BNA-111)内に配置し培養を行った。まずフラスコ内で5×10^5個程度まで培養したHUVECをフィルター上面に播種し、全面に播種したところで、ポンプを駆動し5ml/minで流量負荷培養を開始した。HUVEC培養開始3日後、同様にフラスコ内で2×10^5個程度まで培養したP19.CL6細胞を播種し、HUVECと共培養を行っている。HUVECの培養にはHuMedia-EG2(クラボウ社製)、P19.CL6細胞の培養にはMEM-α培地+10%FBS(ウシ胎児血清)+スレプトマイシン・ペニシリンを使用している。共培養にはMEM-α培地+10%FBS+ヘパリン+スレプトマイシン・ペニシリンを使用した。
現在、この環境で心筋シンチヂウム(細胞合胞体)が作成可能か否かを観察中である。
今後、マイクロマシン技術を用いて培養基板を作成し、静電気力を利用して細胞の局在生を高め、毛細血管を含めた組織構築を目指す予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi