研究課題/領域番号 |
14402032
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
藤島 廣二 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (70287449)
|
研究分担者 |
大島 一二 東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教授 (40194138)
板垣 啓四郎 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (20130304)
應和 邦昭 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (20194061)
高柳 長直 東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教授 (60226933)
稲泉 博己 東京農業大学, 国際食料情報学部, 講師 (50301833)
|
キーワード | 農産物流通のグローバル化 / 日系食品企業 / 中国 / 東南アジア / 輸入野菜 / 食品輸出(輸入) |
研究概要 |
本研究は、最近の急速な農産物流通のグローバル化の中で、輸出国と輸入国の流通構造がどのように変化しつつあるかを、日系食品企業の中国・東南アジア進出と日本との関係の分析を通して統一的に解明することをねらいとするものである。この目的のもとで、平成14年度は以下のような実態調査が実施された。藤島は、韓国天安外国語大学・ソウル市内卸売市場、中国大連市近郊農村、中国福建省アモイ市近郊農村の野菜産地において、應和は、タイチェンマイ大学・ロイヤルプロジェクト研究機関・味の素フローズンフード(株)・カセサート大学において、板垣は福島県県庁・JAふくしま・山形県県庁において、大島は・中国山東省青島市・安丘市野菜生産・出荷企業、兵庫県JAあわじしま、北海道JA岩見沢・JAさっぽろ、佐賀県JAさがみどり、中国福建省アモイ市近郊農村の野菜産地において、稲泉は、エチオピア南部州農業省農業研究所・エチオピア連邦農業省農業普及局・笹川グローバルSG2000事務所・エチオピア日本大使館において、高柳は、熊本県JA八代、鹿児島県JA山川町において、田中は、タイチェンマイ大学・ロイヤルプロジェクト研究機関・味の素フローズンフード(株)・カセサート大学において、上岡は、タイチェンマイ大学・ロイヤルプロジェクト研究機関・味の素フローズンフード(株)・カセサート大学においてである。 これらの実態調査から、日本の食品企業が中国・タイにおいて積極的に事業展開を行ったことによって、日本への食品輸出が増大した実態が理解できた。また、日本の野菜産地(兵庫県JAあわじしま、北海道JA岩見沢等)における調査によって、輸入野菜(タマネギ)の増大が価格の下落など深刻な影響を与えていることが明らかとなった。
|