• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

フィリピンを事例とした発展途上国の開発と防災戦略・戦術

研究課題

研究課題/領域番号 14402045
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

河田 惠昭  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027295)

研究分担者 佐藤 寛  アジア経済研究所, 海外研究員
柄谷 友香  人と防災未来センター, 専任研究員 (80335223)
林 春男  京都大学, 防災研究所, 教授 (20164949)
渡辺 正幸  国際協力事業団, 国際協力総合研究所, 国際協力専門員
角田 宇子  亜細亜大学, 国際関係学部, 助教授 (20296396)
キーワード防災 / 減災 / 国際協力事業団(JICA) / 生活再建 / 技術援助 / 河川改修 / 再定住地化 / コミュニティ
研究概要

近年フィリピンで発生した災害からの復旧過程に関する調査を実施し、防災戦略・戦術に向けて解決すべき課題を抽出した。対象とした災害は、オルモック市洪水災害(1991年)とピナツボ火山噴火災害(1991年)であり、調査期間は2003年1月21日から26日であった。調査に際して、JICAフィリピン事務所に調査協力を依頼し、対象地域での現地踏査および利害関係者(市長、バランガイ長、住民等)へのヒアリング調査を実施した。
台風ウリンの発生により、レイテ島オルモック市では、死者8,000人を超える被害が生じた。これに対して、1993年からJICAの無償資金協力事業「オルモック市洪水対策事業計画」が実施されている。この対策では、現地調達材料を用いた河川流域の洪水緩和・都市排水のマスタープランの策定、優先すべき計画のフィージビリティ調査を行ってきた。オルモック市の防災計画担当者によると、これまでフィリピンでは河川改修という概念自体全くなかったが、今回の日本の技術援助はオルモック市民に受け入れられてきた。しかし、それに伴う河川改修は、市街地を流れる2河川を対象とした両岸拡幅を伴うため、約500戸の住民移転が最大の課題として残されていることがわかった。
ルソン島中部のピナツポ火山が噴火し、山麓の地元住民であるアエタ族は再定住地への移動を余儀なくされた。このようなアエタ族の生活再建のために、ボトラン市でワークショップが開催された。そこでは、再定住地での泥流制御計画等のハード施策や警報・避難システム等のソフト施策まで説明した上で、再定住に際しての問題点やその解決法について議論された。その結果、阪神・淡路大震災後にもみられたように、被災後の居住形態は大きな課題であり、そこでのインフラ環境整備のみならず、コミュニティの形成や文化への相互理解など時間をかけて解決すべき問題が多いことがわかってきた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 武居弘純, 河田恵昭, 柄谷友香: "わが国のODAと開発援助に関する研究-ラオアグ川洪水防御計画を例にして-"土木学会平成14年度関西支部年次学術講演会概要集. IV96-2-IV96-3 (2002)

  • [文献書誌] 河田惠昭: "大都市災害に直面する最大の危機"電気協会報. 9月号. 8-12 (2002)

  • [文献書誌] 柄谷友香, 林 春男: "地方自治体における財政分析を用いた復興過程把握手法の提案"地域安全学論文集. No.4. 315-324 (2002)

  • [文献書誌] 河田恵昭, 上田征香, 柄谷友香: "東海豪雨災害を事例とした災害廃棄物処理に対する住民の意識調査"河川技術論文集. 第8巻. 213-222 (2002)

  • [文献書誌] 河田恵昭: "災害国日本とその防災課題"消防防災. 秋号. 44-56 (2002)

  • [文献書誌] 後藤隆一, 河田恵昭: "市街地氾濫災害が被災住民の日常生活に与えたインパクトに関する分析"水工学論文集. 第47号. 355-360 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi