• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

フィリピンを事例とした発展途上国の開発と防災戦略・戦術

研究課題

研究課題/領域番号 14402045
研究機関京都大学

研究代表者

河田 惠昭  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027295)

研究分担者 林 春男  京都大学, 防災研究所, 教授 (20164949)
柄谷 友香  京都大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80335223)
寶 馨  京都大学, 防災研究所, 教授 (80144327)
中川 一  京都大学, 防災研究所, 教授 (80144393)
越村 俊一  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50360847)
キーワードマニラ / マリキナ市 / 地震防災 / レイテ島 / 地すべり災害 / インド洋大津波 / コミュニティ / 集集地震
研究概要

フィリピンについては、メトロマニラに属するマリキナ市の地震防災力向上のために、市職員を中心とした関係者によるワークショップを行い、経年的な防災力向上につながる戦略計画を策定した。この計画は都市域の洪水氾濫災害に対しても適用できることも示した。その結果の一部を2005年に神戸で開催された国連世界防災会議で発表し、途上国の地震防災を推進する1手法としての具体案を提示することができた。また、2006年に発生したレイテ島の大規模地すべり災害の現地調査を実施して、自然ハザード(集中豪雨や地震、地質条件)の特性を解析するとともに、山腹のサトウキビ畑の拡大による人為的な災害拡大要因もあることを指摘した。一方、インド洋大津波に襲われたスリランカの沿岸地域の復興過程を調査し、土地利用規制と集落地の復興のあり方について、新しく策定する制度の内容を議論し、とくに行政のイニシアティブによる事業展開の必要性を指摘した。また、地震被害からの復興事例として、1999年の台湾で発生した集集地震の被災地におけるコミュニティ復興を取り上げ、阪神・淡路大震災の復興との比較において、どのような要素が重要かを検討し、住民の参画意識の違いが大きく影響することを見出した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] インド洋大津波のスリランカ南西部における津波実態・被害調査報告2005

    • 著者名/発表者名
      富田孝史, 有川太郎, 安田誠宏, 今村文彦, 河田惠昭
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 第52巻

      ページ: 1406-1410

  • [雑誌論文] インド洋における巨大地震津波災害ポテンシャルの評価2005

    • 著者名/発表者名
      越村俊一, 高島正典, 鈴木進吾, 林春男, 今村文彦, 河田惠昭
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 第52巻

      ページ: 1416-1420

  • [雑誌論文] アスペリティ分布が来襲津波の地域特性に及ぼす影響に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭, 奥村与志弘, 越村俊一
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 第52巻

      ページ: 636-640

  • [雑誌論文] フィリピン・マリキナ市のNon-Engineered住宅の動特性と実地地震による応答特性に関する一考察2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木三四郎, 田中聡, 堀江啓, 牧紀男, 水越薫, 大森達也, 藤澤秀樹, 林春男
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集 No.7

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 地域防災計画にみる防災行政の課題2005

    • 著者名/発表者名
      永松伸吾, 林春男, 河田惠昭
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集 No.7

      ページ: 395-404

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi