研究課題/領域番号 |
14404006
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
味埜 俊 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (60166098)
|
研究分担者 |
片山 浩之 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 講師 (00302779)
矢木 修身 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40132865)
|
キーワード | 中国 / 下水処理 / 汚泥処理処分 / 水の再利用 / 健康リスク |
研究概要 |
本年度の調査としては、1)下水道システムのひずみが集中する汚泥管理システムを適正化するための汚泥管理システムの評価、2)下水処理水再利用システムの構築において特に重要な健康リスク調査、および、中国国内でほとんど実施例のない固液分離障害に関する調査を予定していた。しかし、北京市におけるSARSの突然の流行により、北京に大ける現地調査を実施することができず、結果的に3)については調査を今年度は中止し、来年度に回すこととした。具体的に実施した内容は以下のとおり。1)については、中国側協力研究者に依頼して、北京の下水処理システムの現状に関するデータを集してもらい、それをもとに北京の下水道整備の現状をレポートにまとめた。また、2)については、北京市の下水処理場におけるサンプリング調査を実施して健康関連指標微生物の測定をおこなった。その結果、日本の都市とはまったく異なる傾向を示した。中国の食生活などの社会習慣が日本と異なるためと思われるが、なぜ異なるかは下水道における健康リスク制御に大きく関わるので、現在、その理由について解析中である。3)については、Guan Yuntao博士が来日し、来年度の調査のための基的な調査条件を決定した。これまで2年間の研究生活を総括するためのワークショップを、中国側力研究者4人を招聘して、heisei 16年1月に実施した。来年度は、今年度実施できなかった、下処理場の汚泥管理の現状に対するサステナビリティインディケーターの考え方を導入した評価や糸状性微生物の分析(固液分離障害に関する調査のため必要)をおこない、また、健康関連指標微生も継続する予定である。
|