• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

東南アジア大都市近効における淡水浄化型農業システムの最適化

研究課題

研究課題/領域番号 14405033
研究機関千葉大学

研究代表者

菊池 眞夫  千葉大学, 園芸学部, 教授 (10241944)

研究分担者 高垣 美智子  千葉大学, 園芸学部, 講師 (00206715)
丸尾 達  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (20143266)
篠原 温  千葉大学, 園芸学部, 教授 (30015903)
キーワード熱帯アジア / 環境負荷 / NPフロー / 栽培様式 / 過剰施肥 / 水質汚濁 / 地下水汚染
研究概要

本研究は、熱帯アジアにおける農業活動による環境負荷の実態を社会科学的・栽培学的見地から定量的に調査・評価し、窒素・リン酸肥料の動態を明らかにして、当該地域での持続的農業活動のあるべき姿を模索するための基礎的資料を得ようとするものである。
本年度は、昨年度決定した調査対象圃場における継続調査を実施した。対象圃場は、バンレーン郡及びソンピーノーン郡にあり、(1)水田、(2)輪中野菜栽培、(3)エンサイ水田栽培、(4)エンサイ河川栽培の4様式、7圃場であり、対象農家は5戸である。
調査対象農家には、記録簿を渡し、栽培管理暦、施肥量、肥料の種類、作物収量等の記録をつけてもらうよう依頼してある。また、何カ所かに簡易温度計を設置して、気温と水温の連続測定を行っている。記録簿のチェック、簡易温度計のデータ収集、土壌・水・植物体サンプルの定期的な採取は、海外共同研究者が毎月1回現地を訪問して実施している。
8月に調査対象農家圃場に出向き、昨年度に作成した調査票の不備な点、欠損データの補完を行った。同時に、それまでの記録簿で不完全な部分のチェックを行った。農薬、肥料については、会社名、製品名、値段等を確認した。土壌サンプルは、各圃場の表層土壌で毎月採取を行って貰っているが、深さ別、また河川、水路の底泥の採取を行う必要があるため、3月に土壌サンプリングを行った。現在、タイにおいて土壌分析を依頼中である。土壌、水のデータから大まかなフローが把握できると思われる。同時に、圃場別に使用資材や投入労力の把握が可能となるので、これらのデータを用いて、来年度には農業様式別の環境負荷を解析する予定である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi