• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

近代絵図面類の素材分析と保存に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510380
研究機関(財)元興寺文化財研究所

研究代表者

近藤 正子 (金山 正子)  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (20311491)

研究分担者 小村 真理  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10261215)
井上 美知子  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (70223279)
キーワード近現代図面 / 劣化損傷調査 / 記録素材 / 歴史資料 / 水性染料 / 合成顔料 / 複写素材 / 保存強化処理
研究概要

当研究は、明治以降の近現代図面の製作過程を明らかにするとともに、その材質的特質および劣化損傷の現状を把握し、それらの劣化原因と保存処理方法に検討を加えようとするものである。日本に残存している明治期の図面類は、それまでの和紙と顔料で描かれた江戸時代の膠絵のものとは質的にも内容的にも異なり、新しい図面用紙、新しい記録素材、そして新しい表現手法が取り入れられてくる。その多くは、政府に招聘されたお雇い外国人技術者たちが、祖国から取り寄せた材料を用いて技術指導したものに始まる。それらが、やがて国産の特種用紙、水性染料、合成顔料などの開発および実用に変遷していく。この時期の図面類などをはじめとする歴史資料には、図画面の記録素材そのものに顕著な変色や変質などの劣化のみられるものも多く、保存処理の急がれるものが多いにもかかわらず、その対処が遅れている一因は、それらの劣化損傷状況の把握・素材分析および劣化原因の究明が進んでいないからでもある。
これまで、幕末から明治以降の彩色絵図面の劣化状態の調査を行ない、その劣化原因の究明および保存処理方法に検討を加えてきた。しかし、その調査の過程において、彩色図面のみならず、一般の図面類や文書の一部に使われている水性顔料やインク類、科学的な複写素材にも、褪色や色変化などの劣化が顕著にみられることが確認された。このような比較的新しい明治期以降の素材については、さらに素材分析や劣化促進試験をはじめとした科学的な研究が必要となっている。
平成15年度では、引き続きこれらの材質の特定をはかり、また時代的背景の把握および質的変化を分析し、劣化の原因の究明、保存方法および修復技法、強化処理について研究していきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 金山 正子: "紙資料を保存する-状態調査法と保存管理プログラムの策定"元興寺文化財研究所研究報告2001. 110-120 (2002)

  • [文献書誌] 金山 正子: "保存対策マニュアル-時代別劣化症状の特徴と保存対策"アーカイブズ(国立公文書館紀要). 9. 57-64 (2002)

  • [文献書誌] 金山 正子: "保存対策マニュアル-支持体別劣化症状の特徴と保存対策"アーカイブズ(国立公文書館紀要). 10. 34-41 (2002)

  • [文献書誌] 金山 正子: "保存対策マニュアル-記録素材別劣化症状の特徴と保存対策"アーカイブズ(国立公文書館紀要). 11. 44-60 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi