研究課題
基盤研究(C)
現代は歴史的な産業交代期であり、次世代を担う創業の促進が世界的に要請されている。そこで本研究の目的はIT革命下の創業のあり方を明らかにすることである。すなわち具体的な課題は第1に、現代の経済的特質であるネットワーク経済は創業環境にどのような特徴を賦与しているか、第2に創業を促進するための起業家教育はどうあるべきかを明らかにすることである。ネットワーク経済論に関しては、第1に、IT革命における市場主義とパートナーシップの2つの流れのうち、次第に後者が優位になる歴史的傾向をもつことを示した。第2に、その特質であるモジュール分業をベースに、価値創造のスキームを明らかにした。第3に、以上をふまえて関西経済を分析し、ネットワーク経済のハブをめざす展望と結びつけ、台湾の事例とも比較して、創業促進のあり方を明らかにした。起業家教育論に関しては、第1に、現代の日本およびアメリカ・中国における起業家教育の実情を現地調査し、比較分析した。第2に、京都府、大阪府、三重県の中学校における起業家教育の実践に協力し、今後の方向性を明らかにした。第3に、それらをふまえ、経済経営の必須知識を核とするカリキュラムおよび教材の開発を行った。以上をとりまとめた報告書の構成は以下の通りである。第1部 ネットワーク経済と事業創造ネットワーク経済の特質創業環境の地域比較第2部 起業家教育の研究起業家教育の現状起業家教育の開発これらの研究のために大阪府、京都府、福岡県、首都圏、台湾等の創業事例を調査分析し、また日本およびアメリカ・中国の起業家教育の関係者と有益な意見交換を行った。
すべて 2005 2004 2003 2002
すべて 雑誌論文 (33件) 図書 (5件)
工業経営研究学会(ASIM)ワーキングペーパー (印刷中)
World Forum Proceedings of the International Research Foundation for Development Vol.3, No.1(印刷中)
外国経済学説検討会資料(中国)
ページ: 1-3
ASIM Working Paper Series (in printing)
World Forum Proceedings of IRFD Vol.3 No.1(in printing)
Discussion Paper of Foreign Economics (China)
経済学論集 27巻1号
ページ: 115-137
世界経済評論 48巻8号
ページ: 66-67
全国社会科教育学会第53回大会資料
ページ: 1-6
22^<nd> Entrepreneurship Education Forum (San Antonio, USA)
Journal of Economics vol.27, No.1
World Economic Review Vol.48No.8
Proceedings of 53^<th> Forum of Zenshagaku
Proceedings of 22^<nd> Entrepreneurship Education Forum (San Antonio, USA.)
情報研究 18号
ページ: 27-42
関西大学商学論集 47巻4,5号
ページ: 177-191
経済学論集 26巻2号
ページ: 1-33
情報研究 19号
ページ: 11-32
経営学論集 73集
ページ: 112-126
経済科学通信 103号
ページ: 58-64
Journal of Informatics No.18
Journal of Commerce Science Vol.47 No.4,5
Journal of Economics vol.26, No.2
Institute of Economics and Politics (Kansai Univ.)
ページ: 242
Journal of Informatics No.19
Proceedings of Business management No.73
ページ: 12-126
Letters of Economic Science No.103
情報研究 16号
ページ: 61-83
情報研究 17号
ページ: 33-50
ページ: 1-31
Journal of Informatics No.16
Journal of Informatics No.17
Journal of Informatics No.l7