• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

アフィン量子群上のextremalウエイト加群のpath modelの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14540006
研究機関筑波大学

研究代表者

内藤 聡  筑波大学, 数学系, 助教授 (60252160)

研究分担者 宮本 雅彦  筑波大学, 数学系, 教授 (30125356)
森田 純  筑波大学, 数学系, 教授 (20166416)
竹内 光弘  筑波大学, 数学系, 教授 (00015950)
斉藤 義久  東京大学, 数理科学研究科, 助教授 (20294522)
キーワード結晶基底 / アフィン量子群 / extremalウエイト加群
研究概要

柏原正樹氏により導入された、アフィン量子群U_q(g)上のextremalウエイト加群V(λ)は、extremalウエイトλ∈Pが正、又は負の"レベル"を持つ場合には、それぞれ既約最高ウエイト加群、又は最低ウエイト加群になる。一方、extremalウエイトλが"レベル・ゼロ"である場合には、未だにその構造は充分に解明されていないが、非常に重要かつ興味ある研究対象であると認識されている。我々は、平成14年度における研究で、extremalウエイトλが基本ウエイトω_iの場合には、extremalウエイト加群V(λ)=V(ω_i)の結晶基底B(ω_i)の組合せ論的な記述をするpath modelを得た。
本年度の研究においては先ず、このpath modelが実は、型がω_iのLakshmibai-Seshadri pathと呼ばれる、gのWeyl群Wの元の(ある条件を満たす順序付けられた)列の集まりとして、非常に具体的に記述出来る事を示した。
本年度はさらに、extremalウエイトλが、基本ウエイトω_iのm∈Z_<【greater than or equal】2>倍mω_iである場合にも、extremalウエイト加群V(λ)=V(mω_i)の結晶基底B(mω_i)に対するpath modelを、型がmω_iのLakshmibai-Seshadri pathの集まりとして具体的に記述する事に成功した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Naito: "Twining characters and Kostant's homology formula"Tohoku Math.J.. 55-2. 157-173 (2003)

  • [文献書誌] S.Naito, D.Sagaki: "Path model for a level-zero extremal weight module over a quantum affine algebra"Int.Math.Res.Not.. 2003-32. 1731-1754 (2003)

  • [文献書誌] S.Naito, D.Sagaki: "Three kinds of extremal weight vectors fixed by a diagram automorphism"J.Algebra. 268-1. 343-365 (2003)

  • [文献書誌] S.Naito, D.Sagaki: "Crystal bases and diagram automorphisms"Adv.Stud.Pure Math.. (in press).

  • [文献書誌] S.Naito, D.Sagaki: "A rationalization of the crystal Z^∞ and a diagram automorphism"J.Pure Appl.Algebra. (in press).

  • [文献書誌] S.Naito, D.Sagaki: "Crystal base elements of an extremal weight module fixed by a diagram automorphism"Algebr.Represent.Theory. (to appear).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi