研究課題/領域番号 |
14550474
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
三上 隆 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00002303)
|
研究分担者 |
須藤 敦史 (株)地崎工業, 土木技術部, 主任研究員
佐藤 京 北海道開発局土木研究所, 構造研究室, 研究員
蟹江 俊仁 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10332470)
|
キーワード | トンネル支保 / 吹付けコンクリート / 鋼製支保 / 支保剛性 / トンネル支保設計 |
研究概要 |
わが国のトンネル支保構造物の標準設計は、ヨーロッパの使用例を参考に改良が加えられてきたものであり、「吹付けコンクリート」、「鋼アーチ支保工」、「コンクリート覆工」等の各支保工を地山分類(地山特性)に応じて、適宜組み合わされて用いられるが、各支保工の役割分担まで踏み込んだ分析は行われていない。また現在のところ、必要な支保規模を設定する代表的な方法として、トンネル変形量とトンネル壁面に作用する内圧との関係を示す「地山特性曲線」に、支保工変形量と支保に作用する荷重(支保圧)との関係を示す「支保工特性曲線」を重ねる方法、いわゆる「地山特性曲線法」が用いられている。以上のようなことを考慮して、ここでは次の2点を目的に研究を行った。 (1)円筒殻理論に基づく支保剛性算定式の誘導。 (2)鋼アーチ支保工のひずみ測定結果に基づく上半掘削時作用荷重の推定。 得られた主な結果は以下の通りである。 (1)支保剛性算定式を吹付けコンクリート(円筒殻)および鋼製支保(アーチ)の相互作用を考慮し導き、陽な形で提示した。 (2)薄肉円環理論から計算される従来法の支保剛性は、本算定法のそれより常に大きめの評価をし、その差は最大で20%である。 (3)上半掘削時における鋼アーチ支保に作用する荷重とその作用方向の概略は、アーチ支保の一部の区間(両端でひずみを計測)の半径方向、接線方向およびモーメントのつり合い式を基に評価できる。 (4)ただし、(4)で得られた荷重を作用させたひずみの再計算の結果は、アーチ支保工基礎の条件に大きな影響を受ける。
|