• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

潰瘍治癒過程におけるアミノ酸トランスポーターと遺伝子発現に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 14570517
研究機関日本大学

研究代表者

加藤 公敏  日本大学, 医学部, 講師 (90204461)

研究分担者 石井 敬基  日本大学, 医学部, 講師 (20246870)
根本 則道  日本大学, 医学部, 教授 (80096875)
キーワードアミノ酸トランスポーター / LAT1 / COX / 潰瘍治癒 / カルチノイド
研究概要

ラット酢酸潰瘍治癒過程における、アミノ酸輸送系トランスポーターLAT1およびシクロオキシゲナーゼ(COX1、2)との相互関係について検討した。潰瘍治癒過程で、COX2は、免疫組織化学的に、潰瘍底の肉芽組織の部位や潰瘍辺縁の上皮などにその発現が増加していた。COX阻害剤であるindomethacinを潰瘍形成後1週間投与すると、治癒過程の抑制がみられたが、LAT1の発現はより増加する傾向が認められた。System Lの選択的阻害剤であるBCHによるアミノ酸輸送系の阻害は潰瘍治癒を遅延させ、その際、LAT1の発現は抑制されているので、LAT1は、Prostglandin系に依存せず発現が増加する可能性も示唆された。次に、TaqMan RT-PCR法により、LAT1およびその機能発現に必要なシャペロンタンパクである4F2hcの発現を検討した。潰瘍部全体では、LAT1 m-RNAおよび4F2hc m-RNAの発現の増加は明らかではなかったが、潰瘍部以外の正常胃壁部分では、LAT1 m-RNAの発現が、潰瘍形成0日と比較し治癒過程で増加していた。潰瘍部でのLAT1の発現は免疫組織上、COX2と異なり、再生上皮など一部に限局しており、潰瘍組織全体でのm-RNAを検討したため、局所での発現の増強をうまくとらえきれなかった可能性がある。しかし、潰瘍以外の正常部で、LAT1および4F2hc m-RNAの発現が増加していたことより、潰瘍修復に対するトランスポーター発現を介したアミノ酸輸送の関与が示唆された。また、人の直腸カルチノイドの外科手術、内視鏡摘出症例でCOX-2は中等度から強い発現が認められ、特にカルチノイドの間質浸潤部でCOX-2の強い発現が観察された。一方、COX-1は腫瘍部・非腫瘍部上皮の両方で低レベルで構成的に発現していた。一部の症例で、LAT1の発現を検討したが、強い発現が認められ、腫瘍性病変における増殖にLAT1、COX-2が関与する可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hashimoto A, Kato K et al.: "Enhanced Cyclooxygenase-2(cox-2) immunoreativity in human rectal carcinoids"Nihon Univ J Med. 44. 173-182 (2003)

  • [文献書誌] Ohkame H, Ishii Y et al.: "Expression of L-type amino acid transporter 1 (LAT1) and 4F2 heavy chain (4F2hc) in liver tumor lesions of rat models"J Surg Oncol. 78(4). 265-271 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi