• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

高齢者の体力・健康水準別身体活動量の目標設定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580074
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

木村 みさか  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90150573)

研究分担者 淵本 隆文  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (90133537)
岡山 寧子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (50150850)
キーワード高齢者 / 身体活動量 / 体力 / 健康水準 / 歩数 / 生活活動強度指数
研究概要

高齢者が意のままに動ける体力を保持し、最後まで自立しているためには、個人の体力や健康水準、あるいは生活環境に応じた適度な身体運動が必須で、高齢者の誰もが場所や時間を選ばず、体調に合わせて無理なくできる「歩行運動」や「体操」が注目される。しかし、「どのくらい歩けば良いか?」、あるいは「体操の効果は?」などについては、身体レベルの異なる広範囲な高齢者について詳細に検討されている研究は殆ど見あたらない。そのため、本研究では、高齢者が確保したい活動量の目安を、歩数として体力・健康水準別に検討することを目的として、生活環境や健康レベルの異なる広範な高齢者を対象に、従来からの体力測定((1)一般体力:バッテリーテストおよびSSTw、(2)バランス能:重心動揺とファンクショナルリーチテスト、(3)歩行テスト:10mの距離をできるだけ速く歩かせ、速度、歩幅、歩調を測定)に加え、身体活動量(加速度装置付き歩数計による)と栄養摂取状況の調査を行う計画を立てた。現在までに、京都市、神戸市ポートアイランド地区、宮城県一迫町に住む在宅高齢者を中心に約300名の調査が終了し、一部については学会等で発表した。これまでに得られた主な結果は、(1)高齢者の身体活動量は総消費熱量、運動消費熱量、歩数とも年齢に伴い減少し、女性の歩数は、10歳年齢が進む毎に約2000歩程度減少する。(2)降雪の少ない近畿地方の高齢者の活動量には夏冬の季節差は認められないが、冬、雪に閉ざされる東北地方に住む高齢者の冬期の歩数は、夏期の6割から7割にまで減少し、BMIが増える。(3)日常生活活動強度指数(1日総消費熱量/基礎代謝量)と歩数との間には高い相関関係が認められる。などである。平成15年度は、虚弱高齢者の調査も加え、この方面のデータを蓄積するとともに、高齢者が確保したい活動量の目安を、歩数として体力・健康水準別に検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 木村みさか 他: "高齢者は1日にどれくらい歩けばよいだろうか"大阪ガスグループ福祉財団調査研究報告書. 第14巻. 55-61 (2001)

  • [文献書誌] 糸井亜弥, 木村みさか 他: "高齢者の活動量と栄養摂取に関する調査(都市部高層住宅に居住する高齢者における冬期の調査結果)"京都府立医科大学医療技術短期大学部紀要. 第11巻1号. 115-123 (2001)

  • [文献書誌] 糸井亜弥, 木村みさか 他: "高齢者の活動量と栄養摂取に関する調査(第2報:都市部高層住宅に居住する高齢者における冬期の調査結果"京都府立医科大学医療技術短期大学部紀要. 第11巻2号. 211-221 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2014-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi