研究課題/領域番号 |
14580074
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
木村 みさか 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90150573)
|
研究分担者 |
淵本 隆文 大阪体育大学, 体育学部, 教授 (90133537)
岡山 寧子 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (50150850)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
キーワード | 高齢者 / 身体活動量 / 体力 / 健康水準 / 歩数 / 生活活動強度指数 |
研究概要 |
高齢者が意のままに動ける体力を保持し、最後まで自立しているためには、個人の体力や健康水準・あるいは生活環境に応じた適度な身体運動が必須で、高齢者の誰もが場所や時間を選ばず、体調に合わせて無理なくできる「歩行運動」や「体操」が注目される。しかし、「どのくらい歩けば良いか?」、あるいは「体操の効果は?」などについては、身体レベルの異なる広範囲な高齢者について詳細に検討された研究は殆ど見あたらない。そのため、本研究では、高齢者が確保したい活動量の目安を、歩数として体力・健康水準別に検討することを目的として、生活環境や健康レベルの異なる広範な高齢者を対象に、従来からの体力測定に、身体活動量(加速度装置付き歩数計による)と栄養摂取状況を加えた調査を行った。現在までに、京都市、神戸市ポートアイランド地区、宮城県一迫町に住む一般の在宅高齢者に、ソフトバレーの継続者や膝や腰にリスクを抱える高齢者などを加え、運動習慣や体力・健康レベルの異なる約700名のデータが収集できた。以下はこれらから得られた結果である。 1)高齢者の身体活動量は総消費熱量、運動消費熱量、歩数とも年齢に伴い減少し、女性の場合は10歳年齢が進む毎に約2000歩程度の歩数の減少が認められる。2)降雪の少ない近畿地方の高齢者の活動量には夏冬の季節差は認められない。しかし、冬の間、雪に閉ざされる束北地方在住の高齢者の冬期歩数は夏期の6割から7割に減少し、BMIが増える。3)日常生活活動強度指数(1日総消費熱量/基礎代謝量)と歩数との間には高い相関関係が認められ、この関係を用いて高齢者が確保したい活動量の目安を、歩数として体力・健康水準別に求めることが可能であるまた、4)個別歩数記録に基づき、これの1〜2割増しの歩数を目標値にして、2週間から1ヶ月単位で見直すことで、高齢者では無理なく活動量を増やすことができる
|