• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

北海道の自然環境を利用した環境教育プログラムの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 14580178
研究機関北海道教育大学

研究代表者

神田 房行  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 教授 (70091527)

研究分担者 池田 保夫  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 助教授 (20261365)
蛭田 眞一  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 助教授 (70113678)
高嶋 幸男  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 教授 (70150654)
諌山 邦子  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 助教授 (70167732)
キーワード環境教育 / 北海道 / プログラム開発 / 野外教育 / 教育実践 / 道東 / 教材開発 / 自然環境
研究概要

北海道東部には釧路湿原を始めとしてわが国でも屈指の自然環境が存在する。このような自然環境を環境教育に活用し、保全生態学的な観点からどのようにして自然環境の保全に約立てていくのかが大きな課題となっている。本研究はこれまで研究に携わってきた研究者や教育の専門家が共同して環境教育プログラムを開発し、実際に学校教育現場や社会教育現場で実験的に教育実践活動を行ってみようとするものである。開発された環境教育プログラムが地域で活用されるようになれば、現在よりも更に環境の保全に関する地域住民の意識の向上につなげることができ、環境を保全する活動につながっていくものと期待される。
本年度の研究では、北海道東部の自然や人間社会との関わりについての環境教育教材の開発と情報収集を行った。北海道東部の自然環境については多くのデータの蓄積があり、共同研究のメンバーも研究に携わってきた。これらの成果をどのように学校教育や社会教育の環境教育プログラムとして取り込むかを研究した。申請した主要な設備はこれらの計画、相互の連絡、情報の共有と交換、プレゼンテーションの実行のために用いるものである。具体的な成果としては以下のようなものがある。釧路地方の足寄において自然環境を活用した青少年のための冒険教育プログラムを北海道教育大学釧路校と釧路市教育委員会との共同プログラムとして開発した。このプログラムは野外教育のスタッフとそれを統計的に評価するためのスタッフが協力して行った。北海道のサケを用いた、マルチメディア利用による環境教育実践授業を行った。これは学校教育のスタッフが実績を既にあげているので、その延長線上で研究教育活動を進めた。本年度は特に、生徒たちによるサケに関する絵本の制作をスタッフと学生とで協力して行った。本環境教育プロジェクト研究員、教育委員会、学生などによるフレンドシップ事業での共同プログラムを行った。このプログラムは既に平成10年度から行われており、本年度のプログラムも含めて着実に成果が蓄積されている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 薮並郁子, 神田房行: "[翻訳]ラムサール条約第7回締約国会議,文書18.1「湿地管理における先住民と地域社会を取り巻く参加プロセス」"環境教育研究. 第5巻2号. 183-191 (2002)

  • [文献書誌] 齋藤里奈, 小宮山英重, 高嶋幸夫: "ぼくらの川探検-「サケ体験学習」から絵本をつくる"環境教育研究. 第5巻2号. 129-158 (2002)

  • [文献書誌] 小玉功, 舛田仲永, 加藤幸子, 諌山郁子, 奥山冽, 加藤敏之: "足寄少年自然の家における不登校生徒を対象とした野外教育の取り組み"環境教育研究. 第5巻2号. 159-166 (2002)

  • [文献書誌] 神田房行: "春採湖畔における林床植物の開花フェノロジーII"春採湖レポート. 7 (2002)

  • [文献書誌] 神田房行: "小学校における環境教育について"東書Eネット(Tosho Education Network). 12月号. (2002)

  • [文献書誌] 神田房行: "生涯学習社会における環境保全意識の活性化方策について"北海道生涯学習研究. 第3号(印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 薮並郁子, 神田房行: "ラムサール条約登録湿地における地域住民参加の意義と可能性"北海道教育大学教育実践総合センター紀要. 第4号(印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 諌山邦子, 蛭田眞一, 佐々木宰, 齋藤圭太, 八緒鍬健太郎: "体験学習実践報告III:平成14年度フレンドシップ事業から"環境教育研究. 第6巻1号(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi