細胞外EGF様反復構造を有する7回膜貫通型ヒト受容体EMR1は、走化性因子の受容体とは異なる特異な構造を有する。本研究においては、この受容体に対する抗体を作成して、ヒト血球における発現分布を明らかにする。また、リガンドもしくは受容体抗体を用いて、会合分子やシグナル伝達機構を探求する。 本年度はEMR1分子に対するモノクローナル抗体の作製を試みたが、下記の理由で抗EMR1抗体産生性ハイブリドーマの樹立が遅れている。当初、マウスに直接ヒト単球細胞株HonoMac6をアジュバントとしてPolyA:PolyUと共に免疫を施したが、期待した抗体価の上昇は認められず、逆に腹水の貯留を認め、それ以上の追加免疫は困難であった。アジュバントとして用いたPolyA:PolyUは核酸成分から成る物質であり、生細胞を免疫原とする際に良く用いられる。今回の免疫原はマクロファージであるので、それを直接PolyA:PolyUが活性化してしまった為、前述の症状を呈したと考えられた。 そこで直接細胞を免疫しなくても済む手法を検討した。免疫原となるタンパク質を組換え蛋白として発現させて用いる手法を試みた。EMR1分子は細胞外に約600アミノ酸残基をもつ7回膜貫通蛋白質であるので、抗体の標的となる細胞外ドメインをコードするcDNAをPCR法で単離し、標識タグとしてヒトの免疫グロブリン遺伝子と融合させ、発現カセットを構築した。これを動物細胞にて発現させてみたところ、予想とは異なる分子量の蛋白が得られた。これは後になってGPSドメインと呼ばれる特異的に蛋白分解酵素の攻撃を受けうる部位が存在する為であったことが判明した。現在コンセンサスとして知られているGPS配列を除去した可溶化EMR1分子を作製し、免疫原として使用し、研究を進めている。
|