• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

電位依存性Ca^<2+>チャネル遺伝子変異マウスを用いた痛覚情報伝達メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14704022
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

栗原 崇  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (60282745)

キーワード神経因性疼痛 / 電位依存性Ca^<2+>チャネル / N型Ca^<2+>チャネル / R型Ca^<2+>チャネル / Ca^<2+>チャネル欠損マウス / 光学的膜電位測定 / モルヒネ / 鎮痛効果
研究概要

平成14〜15年度に行ったマイクロアレイを用いた野生型およびN型Ca^<2+>チャネル遺伝子欠損マウス神経系の遺伝子発現解析により、中枢神経各部位および後根神経節より見出されてきている神経因性疼痛確立時に発現変動を示す遺伝子群の特徴づけを継続して行い、神経因性疼痛治療の新たな標的分子候補の検索をさらに行った。
行動薬理学的アプローチが可能である一部の標的分子候補に関しては、組織学的検討としてNorthern blot法および免疫組織化学法により発現変動率や発現変動部位・細胞を検討した。行動薬理学的検討では、作用薬や阻害・拮抗薬を様々なルート(腹腔内、脳室内、髄腔内)から投与を行い、マウスの神経因性疼痛行動に対する効果を検討した。
以上の検討結果から選別された有望な標的分子候補の内、特に脊髄において見出されたものに関しては、さらに成熟マウス脊髄スライス標本を用いた二次元多領域光学的膜電位測定法により、作用メカニズムの検討を行った。すなわち、一次知覚神経を様々な刺激強度で電気刺激したり、様々な薬物により誘発されるシナプス応答や薬物反応を解析し、標的分子候補に対する作用薬や阻害・拮抗薬の効果を検討した。これらの検討結果から神経因性疼痛治療の新たな標的分子候補を数種類絞りこんでおり、現在論文を投稿準備中である。
また本年度は、N型およびR型Ca^<2+>チャネル欠損マウスのモルヒネ鎮痛効果・鎮痛耐性形成に関する実験結果をまとめ、英文論文を発表した。R型Ca^<2+>チャネル阻害薬はモルヒネの鎮痛効果を増強するが、鎮痛耐性形成は逆に抑制することを示し、疼痛管理に有用な薬物になりうる可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Blocking the R-type (Ca_v2.3) Ca^<2+> channel enhanced morphine analgesia and reduced morphine tolerance.2004

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama, K., Kurihara, T.et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 20

      ページ: 3516-3519

  • [雑誌論文] Plastic change of N-type Ca channel expression after acute inflammation is responsible for hypersensitization leading to chronic pain.2004

    • 著者名/発表者名
      Kurihara, T. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 94(Suppl.I)

      ページ: 123

  • [雑誌論文] Differential Effect of N-Type (Ca_v2.2) or R-Type (Ca_v2.3) Calcium Channel Blockade on Morphine Analgesia and Tolerance.2004

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, T. et al.
    • 雑誌名

      Society for Neuroscience Abstract 34

      ページ: 718

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi