• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

製品ライフサイクルにおける組織的限界-ロングセラー商品への依存体質のマネジメント

研究課題

研究課題/領域番号 14730081
研究機関小樽商科大学

研究代表者

坂川 裕司  小樽商科大学, 商学部, 助教授 (40301965)

キーワード製品ライフサイクル / 組織間関係 / 流通チャネル
研究概要

平成15年度の研究成果はおもに二点である。第一点について。アパレルメーカーにおいて総合スーパーとの取引に対する高い依存体質がブランド・マネジメントの機会を制約するという事例を調べた。この事例は取引先の拡大にともない流通業者との関係をマネジメントすることに失敗したため、百貨店ルートでロングセラーとなったブランドが競争力を失ったことを示している。流通業者との取引関係をどのようにマネジメントするのかは、その取引窓口となる営業担当者の権限を越え、事業部または企業本体の直面する経営環境の影響を多大に受けることが、このヒアリング調査から明らかになった。つまり財務的な問題から効率性を追求することが企業全体として優先され、生産段階で少品種大量生産による生産効率の向上が組織目標となり、百貨店ルートという販路よりも総合スーパー・ルートという販路にマーケテイング戦略の重点が置かれる結果となった。第二点について。上記に述べた事例からは、流通業者とのインターフェースをどのようにマネジメントするのかが、ブランドのライフサイクルに大きく影響することが読み取れる。そして企業間の境界に位置する営業担当者が内部組織に対してどのような影響力を持つのか、取引先の流通業者との間でどのような関係を構築するのかが重要となる。事実、ここにあげた事例では百貨店の購買担当者から総合スーパー・ルートに依存するリスクが指摘されている。にもかかわらず、このアパレルメーカーはリスクを回避することができなかった。これは営業担当者が内部組織メンバーに対して影響力を持っていないことが原因であった。そこで実証分析ではロングセラー商品をめぐる商品企画部門、生産部門、営業部門について関連性を測定し、ロングセラー商品への依存体質が成果指標に及ぼす影響を明らかにしたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 坂川裕司: "小売購買行動研究に関する展望と課題-「買い手視角」での小売購買行動研究に向けて-"商学討究. 54・4. 177-195 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi