• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

グローバリゼーション時代におけるガバナンスの変容に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14GS0103
研究機関北海道大学

研究代表者

山口 二郎  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70143352)

研究分担者 新川 敏光  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (30216212)
宮脇 淳  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50281770)
中村 研一  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90009853)
遠藤 乾  北海道大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (00281775)
宮本 太郎  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00229890)
キーワードグローバリゼーション / 民主主義 / ガバナンス / 福祉国家 / 地球環境問題 / 平和
研究概要

研究の開始年度に当たる本年度は、各分野において基本的な概念の整理、資料収集および国際的ネットワークの構築に関する基礎作業を行った。
・地域政治秩序の再編に関するデータ収集および実態調査
グローバリゼーションのもとにおける地域の政治秩序の変化について、北海道の企業経営者3000人を対象とした意識調査を行うとともに、改革を進めている自治体首長へのインタビュー、北海道ニセコ町における住民意識に関する予備調査を行った。
・福祉国家の変容に関する国際ワークショップ
一国単位の福祉国家が変容を余儀なくされている現在、各国が年金政策に関してどのような改革を進めているかについて、北米、西欧主要国、日本、韓国、台湾、シンガポールの研究者が一堂に会して討論を行った。
・国際秩序の理念的基礎に関する研究
平和、帝国主義、アメリカニズムなど、グローバル社会の秩序の根幹に関する重要な概念に関し、国際政治、政治思想史、政治外交史、ジャーナリストを集めた研究会を連続開催した。また、研究会を通してアメリカ、イギリス、カナダなどの研究者とのネットワークを構築した。
・環境ガバナンスに関する実態調査
日本における環境紛争に関する行政と住民の動きについて、事例を集め、住民参加のシステム化と合意形成手法に関する検討を行った。
なお、これらの研究成果については、本共同研究のホームページにその詳細が掲載されている(http://www.global-g.jp/)。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 中村 研一: "難民問題"朝日新聞社 AERA MOOK『平和学がわかる』. No.83. 22-23 (2002)

  • [文献書誌] 中村 研一: "帝国主義政治理論の誕生-ホブソンの戦争批判と自由主義批判-"思想(「帝国・戦争・平和」特集号). 945号. 27-46 (2003)

  • [文献書誌] 遠藤 乾: "ポスト主権の政治思想-ヨーロッパ連合における補完性原理の可能性"思想(「帝国・戦争・平和」特集号). 945号. 207-228 (2003)

  • [文献書誌] 尾崎 一郎: "現代の社会変動とコミュニティ論"都市問題研究 特集『住民自治の様相』. 2002.7月号. 74-88 (2002)

  • [文献書誌] 井上 久志: "企業のグローバル化と北海道経済の今後"北海道経済同友会会報. No.371. 13-32 (2002)

  • [文献書誌] YUGO ONO: "Landform Conservation and Flood Control : the Issue of the Chitose Diversion Channel Project in Hokkaido, Japan"Australian Geographical Studies. 40(2). 143-154 (2002)

  • [文献書誌] 山口二郎, 山崎幹根, 遠藤乾 編: "グローバル化時代の地方ガバナンス"岩波書店. 294 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi