• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

発生工学的手法を用いた脂肪細胞機能と病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15081202
研究機関東京大学

研究代表者

山内 敏正  東京大学, 医学部付属病院, 客員助教授 (40372370)

研究分担者 窪田 直人  東京大学, 医学部付属病院, 寄附講座教員(助手相当) (50396719)
門脇 孝  東京大学, 医学部付属病院, 教授 (30185889)
キーワード応用動物 / 糖尿病 / 遺伝子 / マイクロアレイ / 生理活性
研究概要

1、PPARγあるいはCBPヘテロ欠損マウスの脂肪細胞肥大/インスリン抵抗性の抑制を媒介するレプチン依存性、非依存性経路の解明.ob/obマウスとCBPヘテロ欠損マウス、もしくはアディポネクチン過剰発現マウスの掛け合わせを行なった。野生型マウスでは、レプチンの欠損により著明な体重増加と血糖値の上昇が認められたが、極めて興味深いことに、CBPヘテロ欠損マウスでは、レプチンの欠損によっても体重の変化は認められず、血糖値の上昇も部分的であった。CBPヘテロ欠損マウスでは、血中のアディポネクチンレベルが増加しているが、ob/obマウスにCBPヘテロ欠損マウスと同程度にアディポネクチンを発現するトランスジェニックマウスを掛け合わせても、体重に変化は認められず、血糖値の低下も部分的であった。組織特異的にCBPの発現を戻したマウスを用いることにより、CBPの標的組織が脂肪であることを特定した。このマウスの遺伝子発現パターンの違いをDNAチップを用いて比較検討することにより、レプチン以外の強力な抗肥満・抗糖尿病の情報伝達経路の同定を試み、MCP-1の抑制が脂肪肝の抑制や抗糖尿病に繋がることを明らかにした(J.Biol.Chem.281:26602-26614,2006)。
2、脂肪細胞由来ホルモンアディポネクチンを介した抗糖尿病・動脈硬化作用の分子メカニズムの解明.平成15年度我々は、特異的結合を指標にした発現クローニング法により、骨格筋に多く発現するアディポネクチン受容体(AdipoR)1と肝臓に多く発現するAdipoR2の同定に世界で初めて成功し、AMPK及びPPARαの活性化を介し、脂肪酸燃焼や糖取込み促進作用を伝達していることを示した(Nature 423:762-769,2003)。Db/dbマウスでAdipoRの発現を肝臓特異的に増加させたところ、耐糖能障害がそれぞれ改善するのが認められた。AdipoR1の過剰発現ではAMPKが活性化され、糖新生に関わる分子の発現抑制、ピルビン酸負荷試験で評価した糖新生の抑制、脂肪酸合成に関わる分子の発現抑制と脂肪酸燃焼の促進を介して、肝細胞内中性脂肪含量の低下傾向を認めて、インスリン抵抗性が改善しているのが認められた。AdipoR2の過剰発現ではPPARα自体の増加と活性化を介した脂肪酸燃焼やエネルギー消費に関わる分子の発現増加と脂肪酸燃焼活性の増加を介して肝細胞内中性脂肪含量の低下傾向を認めた。さらに炎症性サイトカインや酸化ストレス消去に関わる分子の発現増加とTBARSの低下傾向を認めてインスリン抵抗性が改善しているのが認められた(Nature Medicine 13:332-339,2007)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Targeted disruption of AdipoR1 and AdipoR2 causes abrogation of adiponectin binding and metabolic actions.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi T, Kubota N, Kadowaki T.
    • 雑誌名

      Nature Medicine 13(3)

      ページ: 332-339

  • [雑誌論文] Pioglitazone Ameliorates Insulin Resistance and Diabetes by Both Adiponectin-dependent and -independent Pathways.2006

    • 著者名/発表者名
      Kubota N, Yamauchi T, Kadowaki T.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281

      ページ: 8748-8755

  • [雑誌論文] Measurement of the high- molecular- weight form of adiponectin in plasma is useful for the prediction of insulin resistance and metabolic syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      Hara T, Yamauchi T, Kadowaki T.
    • 雑誌名

      Diabetes Care 29

      ページ: 1357-1362

  • [雑誌論文] Overexpression of MCP-1 in adipose tissues causes macrophage recruitment and insulin resistance.2006

    • 著者名/発表者名
      Kubota N, Yamauchi T, Kadowaki T.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281

      ページ: 26602-26614

  • [雑誌論文] Adiponectin and adiponectin receptors in insulin resistance, diabetes, and the metabolic syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki T, Yamauchi T, Kubota N, et al.
    • 雑誌名

      J. Clin. Invest. 116

      ページ: 1784-1792

  • [雑誌論文] Adiponectin-dependent and -independent pathways in insulin-sensitizing and antidiabetic actions of thiazolidinediones.2006

    • 著者名/発表者名
      Kubota N, Yamauchi T, Kadowaki T.
    • 雑誌名

      Diabetes 55 Suppl 2

      ページ: S32-S38

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi