研究課題/領域番号 |
15083101
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
阿久津 秀雄 大阪大学, 蛋白質研究所, 招聘教授 (60029965)
|
研究分担者 |
嶋田 一夫 東京大学, 大学院・薬学系, 教授 (70196476)
芳賀 達也 学習院大学, 理学部, 教授 (30011646)
神田 大輔 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (80186618)
白川 昌宏 京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00202119)
藤 博幸 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (70192656)
|
キーワード | 膜インターフェイス / 生命秩序 / ソフトな相互作用 / 分子間相互作用 / シグナル伝達 / 物質輸送 |
研究概要 |
本年度は膜インターフェイス機能制御におけるソフトな相互作用の役割が明らかになる研究が多く報告された。研究項目AO1では、Toll様受容体4のシグナル伝達系に関与するアダプター因子Myd88のC末端TIRドメインの立体構造がNMRによって決定された。固体NMRにより膜に結合した脳下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ペプチドの構造解析が行われ、ミセル結合時とは異なることが明らかにされた。膜を裏打ちするERMタンパク質と標的分子II型膜タンパク質NEPとの複合体の結晶構造が決定された。研究項目AO2ではH^+-ATP合成酵素のATP加水分解制御を行うεサブユニットの結晶構造と溶液構造を決定され、ATP結合状態ではヘリックスドメインが折りたたまつており、ATPが外れると延びた構造をとることが明らかにされた。ミトコンドリア膜におけるタンパク質輸送のキーであるTom20の15Nの緩和解析からプレ配列が結合するとこの分子全体の動きは抑制されるが、特殊な動きが誘起されることが分かった。特筆すべきは膜タンパク質MgtE(Mg^<2+>トランスポーター)の結晶構造決定とそれに基づく、輸送機構の詳細な解明である。研究項目AO3では、内向き整流性カリウムチャネルとGタンパク質βγサブユニットの相互作用がNMRで解析され、Gβγが細胞内のGIRKサブユニット境界面に結合することが示された。固体NMRを用いてバク、テリオロドプシンのレチナール異性化はその近傍のタンパク質構造に局所的に影響を与えることが見出された。膜タンパク質複合体の分子シミュレーションを行う方法論が開発された。研究推進、広報、若手育成のために、平成19年1月25,26日には国際シンポジウムを、平成20年1月29-31日には若手勉強会を開催した。
|