• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

植物園における日本産絶滅危惧植物種保全システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15201050
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

小西 達夫  独立行政法人国立科学博物館, 筑波実験植物園, 園長 (70161958)

研究分担者 松本 定  独立行政法人国立科学博物館, 筑波実験植物園, 主任研究官 (80132695)
岩科 司  独立行政法人国立科学博物館, 筑波実験植物園, 主任研究官 (30151731)
遊川 知久  独立行政法人国立科学博物館, 筑波実験植物園, 主任研究官 (50280524)
國府方 吾郎  独立行政法人国立科学博物館, 筑波実験植物園, 研究官 (40300686)
田中 法生  独立行政法人国立科学博物館, 筑波実験植物園, 研究官 (10311143)
キーワード絶滅危惧種 / 植物化学成分 / 保全 / 繁殖 / ゲノム情報 / 染色体 / 標本 / DNA
研究概要

我が国の植物園における日本産絶滅危惧種保全システムを確立するため,絶滅危惧種の保有現状,遺伝・系統・生態・生殖生理等の基礎情報を整備し保全手法を標準化することを目的としている。
平成17年度は,本年度の最終年度に当たることから(1)日本植物園協会加盟園が保有する絶滅危惧種の現状を調査した結果ふまえて、より効果的な公開方法についてまとめ、一方で、現在まで得られていた成果を日本植物園協会が全国の植物園で実施する絶滅危惧種展の「我が国の植物園における日本産絶滅危惧種保全システムの確立」(仮称)等のパネル作成に協力を進めた。(2)平成16年度に引き続き、絶滅危惧種の分類、分布、生態、生殖生理等に関する文献情報のデータベース化を進めるため、関連する文献を収集・整理し、一方で、構築してきた文献情報のデータベースとともにまとめた。(3)現時点までに収集したゲノム情報等についてはデータベース化する。「生きた植物」、「標本」、「種子」、「DNA」を統一して管理するデータベースを構築し、植物園における絶滅危惧植物種の効率的な保全を実施する基盤を確立した。(4)一方で、絶滅危惧種自生地の土壌環境データ(大型標本を含む)の収集調査結果を整理しまとめ、これまでの調査結果とともに総合的にまとめた。
以上、本研究で得られた成果を、出版物「日本の植物園における生物多様性保全(仮題)」(英文)として日本植物園協会、及び植物園自然保護国際機構(BGCI)と協力し、出版するため英訳等の準備を行った。一方、The 1st International Symposium on Diversity and Conservation of Asian Orchids(第1回国際シンポジウム・アジアのランの多様性と保全)を11月6日に実施した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Flavonoids in the species of Cyrtomium (Dryopteridaceae) and related genera2006

    • 著者名/発表者名
      Iwashina, T., J.Kitajima, S.Matsumoto
    • 雑誌名

      Biochemical Systematics and Ecology 34(1)

      ページ: 14-24

  • [雑誌論文] Molecular evidence for repeated hybridization events involved in the origin of the genus × Crepidiastrixeris (Asteraceae) using RAPDs and ITS data2006

    • 著者名/発表者名
      Saito, Y, M.Moller, G.Kokubugata*, T.Katsuyama, W.Marubashi, T.Iwashina
    • 雑誌名

      Botanical Journal of Linnean Society (London) 146(In press)

  • [雑誌論文] An analysis of flavonoid compounds in leaves of Japonolirion (Petrosaviaceae2005

    • 著者名/発表者名
      Iwashina, T., J.Kitajima, T.Kato, H.Tobe
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research 118

      ページ: 31-36

  • [雑誌論文] Molecular phylogenetics of Phalaenopsis (Orchidaceae) and allied genera2005

    • 著者名/発表者名
      Yukawa, T., K.Kita, T.Handa, H.Topik, M.Ito
    • 雑誌名

      Re-evaluation of generic concepts.Acta Phytotax.Geobot 56

      ページ: 141-161

  • [雑誌論文] Molecular phylogenetics of subtribe Aeridinae (Orchidaceae) : insights from plastid matK and nuclear ribosomal ITS sequences.2005

    • 著者名/発表者名
      Topik, H., T.Yukawa, M.Ito
    • 雑誌名

      J.Plant Res 118

      ページ: 271-284

  • [雑誌論文] Comparison of karyotype and number of 5S ribosomal DNA sites on somatic chromosomes in Aster × sekimotoi and speculation of its parental species (Asteraceae)2005

    • 著者名/発表者名
      Saito, Y, G.Kokubugata
    • 雑誌名

      Chromosome Science 8

      ページ: 103-107

  • [雑誌論文] Distribution patterns of 45S ribosomal DNA sites on somatic chromosomes of three subspecies of Inula britannica (Asteraceae) in Japan and Russia2005

    • 著者名/発表者名
      Saito, Y., G.Kokubugata, K.Kondo, I.V.Tatarenko, P.V.Kulikov
    • 雑誌名

      Annuls of Tsukuba Botanical Garden 24

      ページ: 63-69

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi