研究課題/領域番号 |
15202020
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
森 時彦 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70027564)
|
研究分担者 |
金 文京 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (60127074)
岩井 茂樹 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (40167276)
石川 禎浩 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (10222978)
高嶋 航 京都大学, 文学研究科, 助教授 (10303900)
村上 衛 横浜国立大学, 国際社会科学研究科, 助教授 (50346053)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
キーワード | 県制 / 村制 / 県城 / 郷村 / 新河県 / 河北省 / 江蘇省 / 武進県 |
研究概要 |
本研究は、華南と華北に位置する二つの県、武進県と新河県をケーススタディの対象とし、中国社会の県レベルにおけるこの百年間の変化と現状を総合的に検討するための基礎データを収集、整理することを第一の目的としている。武進県は長江デルタ地区の経済、文化の発展した県であり、新河県は華北平原地区の「三等県」であるが、いずれもそれぞれの地区における典型的な県であるという点では一致している。この4年の研究期間のあいだに、武進県については5つのグループが、新河県については2つのグループが現地に入り、現地調査と資料収集を行った。 武進県では、新編の『武進県志』『常州市志』に加え、武進区の郷鎮志と部門志(合計84冊)を現地で入手し、新河県でも新編の『新河県志』を入手した。その結果、武進県については68の郷、鎮レペルで、新河県については175の自然村レベルで、距城、方位、地図上の位置、氏族、地質、物産、集市、廟会、寺廟、学校などについて一覧表を作成することが可能になった。さらにそれらのデータを駆使して、新河県に関しては、1875年から1988年まで、一世紀余りの期間における自然村の変遷と人口動態について、詳細な分析を加えることができた。 さらに両県の現地における聞き取り調査では、比較的明確に変化の跡をたどることができる民間信仰の問題に調査項目の的をしぼり、詳細な記録を蓄積することができた。特に武進県での聞き取り調査は、仏教、道教、キリスト教、イスラム教の4教を網羅するとともに、武進県の僧侶が多く出身地とした蘇北の塩城にまで調査の足を延ばして行い、多くの成果を得ることができた。
|