• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

片麻痺患者の足漕ぎ式車椅子駆動に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15300193
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

関 和則  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20206618)

研究分担者 半田 康延  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (00111790)
藤居 徹  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70302122)
市江 雅芳  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20193427)
高橋 隆行  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (70197151)
吉澤 誠  東北大学, 大学院・情報シナジーセンター, 教授 (60166931)
キーワード足漕ぎ車椅子 / 脳卒中 / 片麻痺 / H波 / 運動誘発電位(MEP) / 筋電図 / Virtual Reality
研究概要

本研究は、脳卒中片麻痺患者による足漕ぎ車椅子駆動に関する基礎的・臨床的検討を行うものである。今年度は以下の4点について実験等を行い成果を発表した。
1.一側下肢によるペダリング運動時の電気生理学的パラメーターの変化:健常者8名と片麻痺患者1名について、固定型ペダリング装置上での一側下肢ペダリング中に、静止状態にある対側(麻痺側)下肢のH波と運動誘発電位(MEP)を測定した。ペダリング中に対側(麻痺側)下肢のH波振幅減少とMEP増大が観察されたが、一側下肢の等尺性運動では観察されなかった。一側下肢の随意ペダリング運動は、対側下肢脊髄運動ニューロンを抑制し、大脳皮質の興奮性を高めて、麻痺側下肢の筋活動を促通すると考えられた。この結果は第6回日本電気生理運動学会で発表した。
2.片麻痺患者による足漕ぎ車椅子駆動時の下肢筋電図:Brunnstrom Stage(BS)IおよびIIの片麻痺患者が、足漕ぎ車椅子を駆動した際の下肢筋電図を記録した。等尺性筋収縮を促しても麻痺側下肢には筋活動がみられなかったが、足漕ぎ車椅子駆動中にはBSIの完全片麻痺患者でも筋活動がみられた。特にBSIIの患者ではペダルの回転に応じた周期的な筋電図が記録され、麻痺筋の筋活動誘発効果が確認された。この結果は第40回日本リハビリテーション医学会で発表した。
3.Virtual Realityを利用した足漕ぎ車椅子駆動練習装置の開発:大型液晶画面に投影された仮想空間映像を見ながら足漕ぎ車椅子を駆動する練習装置を製作し、評価試験を実施した。評価用の速度保持シナリオを作成し、駆動時の速度変化を健常者、軽度および中等度片麻痺患者で記録したところ、中等度片麻痺患者では目標速度と実測速度との解離が大きくなり、ペダリングの特性に患者の重症度に応じた違いがみられた。本装置によって足漕ぎ車椅子駆動に関する定量的な評価が可能となることが示された。この結果は第10回日本FES研究会で発表した。
4.移動機器として実用性の検討:宮城県内と山形県内の計4施設で、訓練と実用移動を目的とした足漕ぎ車椅子のモニターを行った。患者10名について、1か月の連続使用を行ったが、全例訓練室あるいは病棟での実用的な使用が可能であった。急性期の片麻痺患者では本格的な運動療法への導入的な役割を果たし得ることが指摘された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 関 和則, 藤居 徹, 市江雅芳, 半田康延: "脳卒中片麻痺患者による足漕ぎ車椅子駆動と麻痺側下肢の筋電図変化"リハビリテーション医学. 40. S367 (2003)

  • [文献書誌] 鈴木聡子, 吉澤 誠, 高橋隆行, 関 和則, 半田康延他: "バーチャルサイクリングチェアを用いた下肢麻痺者用リハビリシステムの開発"第10回日本FES研究会学術講演会講演論文集. 10. 61-64 (2003)

  • [文献書誌] 関 和則, 佐藤元彦, 半田康延, 市江雅芳: "一側肢によるpedalling運動と等尺性運動時の中枢神経系活動の変化"第6回日本電気生理運動学会講演論文集. 6. 6-7 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi