研究課題/領域番号 |
15300193
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
関 和則 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20206618)
|
研究分担者 |
半田 康延 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00111790)
吉澤 誠 東北大学, 情報シナジーセンター, 教授 (60166931)
高橋 隆行 福島大学, 理工学群, 教授 (70197151)
|
キーワード | 足漕ぎ車椅子 / 脳卒中 / 片麻痺 / H波 / 運動誘発電位(MEP) / 筋電図 / Virtual Reality |
研究概要 |
本研究は、脳卒中片麻痺患者による足漕ぎ車椅子駆動に関する基礎的・臨床的検討を行うものである。今年度は以下の4点について実験等を行い、成果を発表した。 1)一側下肢によるペダリング運動時の電気生理学的指標の変化:ペダリング装置上での一側下肢ペダリング中に、静止状態にある対側(麻痺側)下肢のH波と運動誘発電位(MEP)を測定する実験を、さらに患者例を追加して実施した。健常者と比較して痙性片麻痺患者では、ペダリング中に対側(麻痺側)下肢のH波振幅減少は得られにくいが、逆にMEPはペダリング中に増大することが明らかとなった。またペダリング中の下肢の動作を、専用ソフトによって解析することで、痙縮抑制効果を定量化できる可能性が指摘された。本年度はこの成果を国際FES学会で報告した。 2)片麻痺患者による足漕ぎ車椅子駆動時の下肢筋電図:足漕ぎ車椅子駆動中にはBrunnstrom StageIの完全片麻痺患者でもペダルの回転に応じた周期的な筋電図が記録され、麻痺筋の筋活動誘発効果が得られることが明らかにされた。この成果については国際誌への投稿を予定している。 3)Virtual Reality等を利用した足漕ぎ車椅子駆動練習装置の開発:一昨年度に作成したVR足漕ぎ車椅子用駆動訓練装置、および昨年度に作成した固定型エルゴメーターを、関連病院のリハビリ訓練室内に設置し、脳卒中片麻痺患者の機能訓練への使用を試みた。装置駆動中に得られる各種パラメーターから、足漕ぎ車椅子の駆動技能を定量的に把握できることが明らかとなった。 4)移動機器としての実用性の検討:宮城県内のリハビリ施設、および岩手県内のリハビリ専門病院において、通所者および入所者に足漕ぎ車椅子を使用して頂き、移動距離等の面から活動性の変化を測定した。また駆動中の心電図、呼気ガスモニターを行い、安全性の確認および体力面の改善に与える効果を確認した。トレッドミル上での駆動における心拍数変化、酸素消費量変化は通常の歩行と同等であり、足漕ぎ車椅子が心肺機能におよぼす影響は軽微なものであることが明らかとなった。また足漕ぎ車椅子の使用によって施設内移動距離は明らかに増大した。
|