• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ゲーム性を取り入れた手話学習システムのデザインと評価

研究課題

研究課題/領域番号 15300283
研究機関多摩美術大学

研究代表者

原田 泰  多摩美術大学, 美術学部, 助教授 (00272188)

研究分担者 石田 晴久  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (70017317)
寺野 隆雄  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (20227523)
生田目 美紀  筑波技術短期大学, デザイン学科, 助教授 (20320624)
キーワード手話学習 / エデュテイメント / グラフィカルインタフェースインタフェース
研究概要

本研究は、
1)手話学習システムの原理の解明
2)ソフトウェアシステムの開発
3)学習コンテンツの整備
の順序で行っている。
平成16年度は、15年度の引き続き、「ユーザにとって理解しやすい手話のデザイン」のインタフェースの開発を行った。具体的にはアイカメラを実装し自分で行う指文字の確認ができるようにした。
現在障害者の学習支援を研究している生田目とグラフィカルインタフェースの専門家である原田が中心に開発を行った。システムのインタフェース部分の実験を神戸大学付属住吉小学校で行い、検証分析した。
その結果前年度のインタフェースよりも使いやすいという結果が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Letting Every Pupil learn Japanese Hand Alphabets with VISUAL Interfaces2004

    • 著者名/発表者名
      Miki NAMATAME, Yasudshi HARADA, Fusako KUSUNOKI, Takao TERANO
    • 雑誌名

      Proc.of ACM CHI Conference on Human factors in Computing System

      ページ: 1363-1366

  • [雑誌論文] Visual, Attractive, and Luminous : Learning Japanese Hand Alphabets for Elementary School Pupils2004

    • 著者名/発表者名
      Harada Yasushi他
    • 雑誌名

      Proc.of ACM CHI Conference on Human Factors in Computing System

      ページ: 1570

  • [雑誌論文] Practice! YUBIMOJI AIUEO for Japanese Hand Language Learning2004

    • 著者名/発表者名
      Miki NAMATAME, Yasudshi HARADA, Fusako KUSUNOKI, Takao TERANO
    • 雑誌名

      ICEC 2004

      ページ: 114-119

  • [図書] 指文字練習あいうえお2004

    • 著者名/発表者名
      原田泰, 生田目美紀
    • 出版者
      小学館

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi