• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

初期原子力開発の歴史に関する日独露の実証的な比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15300291
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関東京工業大学

研究代表者

山崎 正勝  東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 教授 (20106959)

研究分担者 梶 雅範  東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 助教授 (00211839)
市川 浩  広島大学, 総合科学部, 教授 (00212994)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード原子力開発 / 核兵器開発 / 日本,ドイツ,ソ連 / 第二次世界大戦 / 冷戦 / 科学者の社会的責任
研究概要

この研究計画は,従来,個別に研究されてきていた日独露(旧ソ連)の原子力開発の歴史を,科学史,技術史の視点から,共通の問題意識と方法に従って,総合的に分析しようとするものである.比較研究の共通の視点は,2003年8月にドイツの戦時核開発の歴史を研究してきた海外共同研究者のMark Walker氏から11項目の要点(日本科学史学会欧文誌 Historia Scientiarum, Vol. 14の本研究の特集号の序に掲載)が提案され,これを受けて,1940年代の日,独,露の比較研究が進められた.
今回の研究計画の中で新しく明らかになって主な点は,以下の通りである.
(1)旧日本海軍が技術研究所で,仁科芳雄を委員長とする「物理懇談会」で原子力の実現可能性について議論し,数ヶ月で解散となったことが知られていたが,その原因として,委員の一人であった長岡半太郎の役割が重要であったことが,海軍の科学技術審議会の議事録等で明らかになった.
(2)2005年3月にドイツでRainer Karlsch著のHitlers Bombeが出版された.ロシアの文書館で発見された旧ソ連時代の資料などで,ドイツが1945年3月に核連鎖反応の実験を行ったことをはじめて跡付けたものである.Karlsch, Walker両氏の論文(研究発表欄の論文参照)が出たのを機に,日本でも検討が始まり,ドイツが核融合反応を試みたというKarlsch氏の主張については,慎重な検討が必要であるとの結論を得た.
(3)海外共同研究者のVizgin氏から氏の「核の盾」(物理学をスターリンの干渉から守るためロシアの物理学者は核兵器開発に協力した)という主張に加えて,「核カルト」,「核コミュニティー」などの分析概念が提示された.
(4)本研究の対象となった時期の3国は,「全体主義的国家」と見なされがちであるが,そこでの科学の展開については,政治的な環境を特別視せずに,各国の歴史を連続性と不連続性の両面から慎重に議論することが重要であることが再認識された(上記特集号序).

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The United States and the Development of Nuclear Weapons2005

    • 著者名/発表者名
      Lawrence Badash
    • 雑誌名

      Historia Scientiarum 14・3

      ページ: 160-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] German Work on Nuclear Weapons2005

    • 著者名/発表者名
      Mark Walker
    • 雑誌名

      Historia Scientiarum 14・3

      ページ: 164-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The History of the Soviet Atomic Project2005

    • 著者名/発表者名
      Vladimir Pavlovich Vizgin
    • 雑誌名

      Historia Scientiarum 14・3

      ページ: 182-200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Nuclear Weapons Research in Japan during the Second World War2005

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nagase-Reimer, Walter Grunden, Masakatsu Yamazaki
    • 雑誌名

      Historia Scientiarum 14・3

      ページ: 201-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] New light on Hitler's bomb2005

    • 著者名/発表者名
      Rainer Karlsch, Mark Walker
    • 雑誌名

      Physics World June

      ページ: 15-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Nuclear Weapons Research in Japan during the Second World War2005

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nagase-Reimer, Walter Grunden, Masakatsu Yamazaki
    • 雑誌名

      Historia Scientiarum 14

      ページ: 201-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] German Work on Nuclear Weapons2005

    • 著者名/発表者名
      Mark Walker
    • 雑誌名

      Historia Scientiarum 14

      ページ: 164-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The History of the Soviet Atomic Project2005

    • 著者名/発表者名
      Vladimir Pavlovich Vizgin
    • 雑誌名

      Historia Scientiarum 14

      ページ: 182-200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Wartime Nuclear Weapons Research in Germany and Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Walter Grunden, Mark Walker, Masakatsu Yamazaki
    • 雑誌名

      OSIRIS 20

      ページ: 79-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The United States and the Development of Nuclear Weapons2005

    • 著者名/発表者名
      Lawrence Badash
    • 雑誌名

      Historia Scientiarum 14

      ページ: 160-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] [資料]旧ソ連邦初の原子爆弾開発計画の全体像[補遺] -最近の出版物から-2004

    • 著者名/発表者名
      市川 浩
    • 雑誌名

      廣島大学総合科学部紀要II 30

      ページ: 119-148

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] "戦争と科学"の諸相 原爆と科学者をめぐる2つのシンポジウムの記録2006

    • 著者名/発表者名
      市川浩, 山崎正勝責任編集
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      丸善株式会社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi