• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

男女共同参画社会における男女共学化、共修化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15310174
研究機関千葉大学

研究代表者

佐藤 和夫  千葉大学, 教育学部, 教授 (90114496)

研究分担者 井谷 惠子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80291433)
橋本 紀子  女子栄養大学, 教授 (20138530)
木村 涼子  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (70224699)
小山 静子  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (40225595)
片岡 洋子  千葉大学, 教育学部, 助教授 (80226018)
キーワード男女共学 / ジェンダー / セクシュアリティ / 男女共修 / 高等学校 / 能力主義 / 男女平等 / 体育科教育
研究概要

本研究では日本の男女共学政策の進行を歴史的に明確化した上で、男女共同参画基本法成立以降の男女共学化の潮流を分析する。現在の男女共学化は表面的には男女相互のコミュニケーションの促進と男女平等を目指したものであるが、実質的にはその実現はほど遠い。何がそれを促進し、もしくは阻害しているのか検討する。
1)福島調査:2004年度は福島県の公立高等学校(旧男子進学校、旧女子進学校、共学非進学職業高校など)に、男女共学化の過程、生徒、教員の意識などの聞き取り調査、授業・学校観察調査を行った。また調査対象校4校に、男女共学に関する質問紙調査を行った。福島地方との比較対象として東京の私立高校(男子進学校、女子進学校、近年共学化した旧女子校など)の観察調査も行った。
2)大阪私学調査:戦後、関西地方の公立高校はすべて共学化さたが、とりわけ都市部(大阪、京都、兵庫)において、別学の私学が発展してきた経緯及び現在進行している共学化の流れの社会的機能を確認し、その功罪を男女平等の観点から分析する。2004年度は大阪私立高校8校(共学校・別学校含む)に対し、学校関係者への聞き取り調査、資料収集、男女共学や男女平等に関する質問紙調査を行った。また、私学女子校の卒業生に対しても聞き取り調査を行った。
3)高校体育調査:2004年度も引き続き、男女共学のなかで体育の選択制及び男女共習が積極的に行われてきた京都府の高校をフィールドにして、男女共学校の学校体育に生起するジェンダー問題について、参与観察、資料収集、聞き取り調査を行った。具体的に、持久走・マット運動・ハードルなどの授業を観察した。
4)総合研究会を年間2回設け、各調査グループの交流、調査内容の検討、海外調査の報告・検討などを行った。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi