• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

男女共同参画社会における男女共学化、共修化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15310174
研究機関千葉大学

研究代表者

佐藤 和夫  千葉大学, 教育学部, 教授 (90114496)

研究分担者 井谷 惠子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80291433)
橋本 紀子  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (20138530)
木村 涼子  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (70224699)
小山 静子  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (40225595)
片岡 洋子  千葉大学, 教育学部, 教授 (80226018)
キーワード男女共学 / ジェンダー / セクシュアリティ / 男女平等 / 能力主義 / 高等学校 / 体育科教育 / 男女別学
研究概要

1)福島調査:これまでに行った男女共学化の過程、生徒、教員の意識などの聞き取り調査、授業・学校観察調査簿記録を作成し、分析した。また調査対象校4校に行った男女共学に関する質問し調査の集計結果を分析した。
2)大阪私学調査:これまでに行った大阪私立高校8校(共学校・別学校含む)の学校関係者への聞き取り調査、および資料の検討を通して別学の私学が発展してきた経緯および現在進行している共学化の社会的機能について検討した。また男女共学に関する質問し調査の集計結果を分析し、日本教育社会学会の大会において発表した。
3)高校体育調査:これまでに行った京都の高校の体育授業の参与観察記録をまとめ、学校体育に生起するジェンダー問題について分析・検討を行い、スポーツとジェンダー学会の学会誌に発表した。
4)フィンランドとドイツの視察調査を行った。学校空間で生徒に生起するジェンダーについてエスノグラフィによる研究を進めてきたヘルシンキ大学エリナ・ラッヘルマ教授らと研究討議した。またフィンランド、ドイツの学校を訪問し、男女共学の授業風景や学校施設などを査察、生徒や教職員に聞き取り調査を行った。その他、福祉施設等を訪問し、男女共学、性教育、ジェンダー問題等の資料を収集した。
5)3年間の研究をまとめるため、関東と関西の各グループでの研究会、全体研究会を持ち、最終報告に向けての研究討議を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 体育授業におけるジェンダー体制の生成2006

    • 著者名/発表者名
      井谷惠子, 片田孫朝日, 若林順子
    • 雑誌名

      スポーツとジェンダー研究 4号

      ページ: 4-15

  • [図書] 新版 人間と性の教育 1巻 性教育のあり方、展望2006

    • 著者名/発表者名
      "人間と性"教育研究協議会編
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      大月書店
  • [図書] 戦後公教育の成立-京都の中等教育-2005

    • 著者名/発表者名
      小山静子, 菅井凰展, 山口和宏編
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      世織書房

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi