研究課題/領域番号 |
15320024
|
研究機関 | 武蔵野美術大学 |
研究代表者 |
玉蟲 敏子 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10339541)
|
研究分担者 |
相澤 正彦 成城大学, 文芸学部, 教授 (10159262)
大久保 純一 人間文化研究機構, 国立歴史民俗博物館・研究部, 助教授 (90176842)
田島 達也 京都市立芸術大学, 美術学部, 専任講師 (40291992)
並木 誠士 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (50211446)
星野 鈴 東京造形大学, 造形学部, 教授 (90366378)
|
キーワード | 古画備考 / 書画 / 江戸時代 / 情報 / 江戸 / 古画趣味 / 美術史 / 備忘録 |
研究概要 |
本研究は、代表者1名・分担者5名・協力者6名の合計12名で構成する研究組織で推進しており、平成17年度は、全員出席の定例研究会を2回(そのうち1回はミニ・シンポジウム)、定例見学会(調査)を1回実施し、その他は、分担者各自が期間内において、それぞれの研究・調査活動を展開した。 ミニ・シンポジウムでは、近代美術史研究者の村角紀子氏をゲスト講師に招き、藤岡作太郎著『近世絵画史』の成立背景について基調講演してもらった。それを受けた科研メンバーによる共同討議では、人脈による情報収集に基づく『古画備考』的な知のあり方が、近代の国文学者による最初の江戸絵画史にも継承され、以上の著作が編纂されていることを確認した。研究会では、南画および上方画壇を担当する分担者の星野鈴氏・協力者の吉田恵理氏から、南画研究の眼から見えてくる『古画備考』の編者、朝岡興禎の視点の偏向性について報告があった。このような近代および南画という他者の視点を交錯させてみることで、いよいよ、『古画備考』とは、地域的な特性をもつ江戸狩野派中枢の価値観や枠組みをもった編纂書であり、内容や資料の面では多く『稿本日本帝国美術略史』(明治34年刊)の内部に組み込まれているものの、江戸時代的な編集方式は、むしろ、好事家的な面をもつ国文学者の著作のほうにその近代的な展開が示されていることが明らかになった。このような道筋の展開現象はさらに見出されることだろう。 また、全員参加の定例見学会では昨年に引き続いて『古画備考』所載作品の調査を行なったが、現在の業界での流通ではなかなか該当作を発掘することが困難であった。今年度は、前年度より引き継いだ東京藝術大学附属図書館所蔵の『古画備考』原本のディジタル画像撮影が完了した。その画像データを用いて分析した共同研究メンバー全員参加による「『古画備考』原本引用書画・資料一覧(未定稿)」を、最終年度の本年に刊行する報告書に所載している。このデータベースは、『古画備考』原本を、作者・資料、画像・署名・印章、作品・資料の情報と情報提供者、編者朝岡興禎のコメント、研究分担者・協力者自身の見解、などの項目によって整理した中間報告で、こうして最終年度を迎え、すべての基礎的なインフラの整備を終えたといえる。本報告書には、この3年間になされた定例研究会での各自の研究発表の成果も、論考・報告として掲載されている。データベース作りに手間取ったため、報告文は全員参加とはいかなかったが、これらについては後日改めて公刊の機会を得たいと考えている。 今後の課題はこれに加え、上記データベースを駆使して、埋もれた資料・作品の発掘にさらに努めること、すでに入力完了した本文テキスト・データを用いて進めている、原本・活字本の底本・活字本の校合作業の完成である。これらの作業も大変に困難を極めるものだが、現在我々が置かれている美術史研究のあり方を客観的に理解するためには必須の作業であり、すべての課題を完了するべく、現在、第二期の共同研究を申請しているところである。
|