• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

東南アジア研究のための多言語文書処理システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15320049
研究機関東京外国語大学

研究代表者

高島 淳  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40202147)

研究分担者 塩原 朝子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助手 (30313274)
澤田 英夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (60282779)
峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20190712)
キーワード多言語処理 / ビルマ文字 / ジャワ文字 / バリ文字 / ラオ文字 / パーリ語 / サンスクリット語 / TEX
研究概要

1.ミャンマーにおける碑文資料の調査と、パーリ語起源の語彙を多く含むタイプのビルマ語テキストの入力に基づいて、ビルマ文字の出現文字パターンの解析を行った。
2.TrueTypeのフリーのビルマ文字フォントをTEXで使用可能なようにコンバートして、ビルマ文字システムの試作バージョンを作成した。これによって、古典語の表記に不足している書字要素のかなりの部分を明らかにすることができた。
3.バリ文字で書かれたテキストの入力に基づいて、バリ文字における結合文字のパターンの調査を行った。さらに、METAFONTによるバリ文字フォントの試作バージョンを作成し、第一段階として現代バリ語の処理システムを構築した。
4.ジャワにおいて現在用いられているジャワ文字資料の収集と、オランダ植民地時代の歴史的文字資料の調査を行い、来年度におけるジャワ文字システムの作成のための基礎的な準備を整えた。
5.ラオ文字およびそれに関係の深い北タイ系文字の資料を収集した結果に基づいて、METAFONTによるラオ文字フォントを試作した。
6.上記のフォントを用いた第一段階のラオ文字システムを試作した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] MINEGISHL, M.: "On the Khmer Script-Its past and present"Peri Bhaskararao ed., Working Papers of International Symposium on Indic Scripts : Past and Future, ILCAA. 301-317 (2003)

  • [文献書誌] SAWADA, H.: "Tonal Notation of Indic scripts in Mainland Southeast Asia"Peri Bhaskararao ed., Working Papers of International Symposium on lndic Scripts : Past and Future, ILCAA. 318-349 (2003)

  • [文献書誌] 峰岸 真琴: "比較形態論へのパラメトリックアプローチ"アレクサンダー・ボビン,長田俊樹(共編)『日本語系統論の現在』国際日本文化研究センター. 343-355 (2003)

  • [文献書誌] 峰岸 真琴: "タイ語の語彙・文法調査票試案"『南アジア諸言語に関する基礎語彙・文法調査』文部省科学研究費補助金研究成果報告書. 189-292 (2003)

  • [文献書誌] 峰岸 真琴: "記述研究の可能性-東インド・サンタル語を巡って"崎山理編『消滅の危機に瀕した言語の研究の現状と課題』国立民族学博物館. 305-308 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi