• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

環地中海世界の聖地巡礼と民衆信仰

研究課題

研究課題/領域番号 15320078
研究種目

基盤研究(B)

研究機関流通経済大学

研究代表者

関 哲行  流通経済大学, 社会学部, 教授 (60206620)

研究分担者 大稔 哲也  九州大学, 人文科学研究院, 助教授 (10261687)
豊田 浩志  上智大学, 文学部, 教授 (20112162)
松木 栄三  静岡大学, 人文学部, 教授 (50008033)
多田 哲  中京大学, 教養部, 助教授 (10340176)
三浦 清美  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (20272750)
キーワード巡礼 / 聖地 / 民衆信仰 / 地中海 / キリスト教 / イスラム教 / ユダヤ教
研究概要

科研初年度である平成15年度は、資史料、研究書の収集とデジカメなどの備品整備に主たる力を注ぎ、前近代キリスト教、イスラーム教、ユダヤ教関連の資史料、研究書を多数蓄積することができた。これらを踏まえて次年度以降、聖地巡礼と民衆信仰の視点から前掲資史料、研究書を分析し、またデジカメによる映像資料も活用しながら、地中海世界の3つの一神教をより具体的実証的に比較検討したい。
資史料や研究書の集積と並行して、平成15年度は外部から研究者も招聘し、4回の研究会を上智大学で実施した。報告者と報告テーマは以下の通りである。第1回研究会(平成15年7月12日)山田望「イェルサレム巡礼と聖遺物崇拝」。第二回研究会(平成15年12月6日)豊田浩志「サンティアゴ巡礼における史実と伝承」、アレクサンドル・ボブロフ「地中海を越えて」。第3回研究会(平成16年2月14日)森下園「中世イングランドの女性巡礼」、関哲行「追放期(15〜16世紀)ユダヤ知識人の聖地巡礼」。第4回研究会(平成16年3月6日)松田英「英文学における巡礼」、佐藤健太郎「13世紀セウタの預言者生誕祭と預言者崇敬」。いずれの研究会でも活発な議論が展開されたが、ロシア科学アカデミーのボブロフ報告は、日本では研究蓄積の少ないギリシア正教に関するものだけに、特に刺激的であった。海外研修としてはイタリアに2名(児嶋、根津)、ロシアに1名(三浦)を送りだした。これを機に内外の研究機関との関係も緊密化し、森下はイギリスの中世史学会での報告を行い、多田はヨーロッパの学会誌に論文を掲載することができた。関は平成16年10月に四国巡礼の国際シンポジウムに参加する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 関 哲行: "巡礼と観光"中世ヨーロッパを生きる. 269-286 (2004)

  • [文献書誌] 多田 哲: "The Creation of a Religious Centre"Journal of Ecclesiastical History. 54・2. 209-227 (2003)

  • [文献書誌] 大稔 哲也: "参詣書と死者の街からみたタサウウフ"史淵. 141. 29-81 (2004)

  • [文献書誌] 大稔 哲也: "カイロの墓地居住者たち"歴史と地理. 569. 56-60 (2003)

  • [文献書誌] 松木 栄三(編訳): ピョートル前夜のロシア. 1-349 (2003)

  • [文献書誌] 森下 園: "中世キリスト教社会の周縁にいる女性たち"キリスト教修道制. 219-248 (2003)

  • [文献書誌] 三浦 清美: "ロシアの源流"講談社. 270 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi