• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中国南北朝後期隋唐期の石刻文字資料の集成・データベース構築と地域社会文化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320095
研究機関明治大学

研究代表者

氣賀澤 保規  明治大学, 文学部, 教授 (10100918)

研究分担者 神鷹 徳治  明治大学, 文学部, 教授 (00233940)
櫻井 智美  明治大学, 文学部, 教授 (40386412)
高橋 継男  東洋大学, 文学部, 教授 (50125598)
石見 清裕  早稲田大学, 教育学部, 助教授 (00176562)
高瀬 奈津子  札幌大学, 文化学部, 講師 (00382458)
キーワード墓誌墓碑 / 仏教石経 / 華北仏教 / 石刻史料 / 井真成墓誌 / 隋唐碑刻 / 薬王山石刻 / 宝山霊泉寺碑刻
研究概要

平成17年度は3年計画の最終年度にあたり、資料の収集と整理を継続させる一方で、研究報告など全体の集約にも力点が置いた。ただし一部に当初予定した計画に間に合わなかったものがあり、年度終了後も継続させ、所期の計画を達成する。本年度の研究実績・研究活動の概要は次のようになる。
(1)9月3日〜9月12日、山東・河南・河北の仏教石刻関係遺跡の調査を実施した。主たる調査遺跡は、済南市龍洞遺跡、安陽市霊泉寺・大住聖窟、小南海石窟、洪谷山摩崖、南北響堂山石窟、水浴寺遺跡、渉県林旺石窟、木井寺碑、〓皇宮石経、曲陽八会寺佛龕、北嶽廟碑刻、房山雲居寺石経など。特に大住聖窟は全体を系統的に調査し、06年度前半に報告書を公刊する。院生を含む7名が参加した。また調査の詳細は唐代史研究会秋期大会、仏教石刻研究セミナー(明治大学)などで報告した。
(2)3年間の成果の集約に関係して、2度にわたり研究報告セミナーを実施し、多くの出席者と高い評価を得た。第1回は「中国石刻史料をめぐる諸問題」を共通テーマに、06年1月14日の一日をかけて、計9名の報告と熱心な討議がなされ、南北朝から元代までの石刻資料のもつ意義が明かされた。第2回は「石刻史料から探る北朝隋唐仏教の世界」をテーマに、06年3月10日に開催し、2名の研究報告と6名による前年の華北調査報告がなされ、仏教石刻のもつ意味が注目された。
(3)石刻研究には欠かせない拓本資料の収集につとめ、華北東部の北朝後期隋唐期墓誌および同時代の仏教石刻、さらに陝西耀県の薬王山仏教碑刻の主要な貴重碑刻が揃えられた。これら資料のデータ化に努める一方、一部を公開展示する企画を進めた(06年4月22日〜5月10日開催、明大博物館)。
(4)成果の刊行では、学術誌「東アジア石刻研究」が創刊され、今後の研究継続の態勢が整った。本誌には「隋代墓誌所在目録」などが載る。また馬長寿原著『碑刻史料からみた魏晋南北朝時代の関中部族』の正式訳出が終わり、中国新出の石刻資料目録もデータの入力が終わった(06年中にデータとして公表する)。全体の研究成果は『中国石刻史料の諸問題』として一書にまとめ刊行する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『阿倍仲麻呂傳研究-朝衡傳考-』と杉本直次郎博士2006

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤 保規
    • 雑誌名

      阿倍仲麻呂傳研究(手沢補訂本)(杉本直次郎著)(勉誠出版)

      ページ: 1-19

  • [雑誌論文] 那波道円 元和4年刊 古活字版『白氏文集』2006

    • 著者名/発表者名
      神鷹 徳治
    • 雑誌名

      図書の譜 10

      ページ: 8-14

  • [雑誌論文] 三たび『文集』は<もんじゅう>か<ぶんしゅう>か2006

    • 著者名/発表者名
      神鷹 徳治
    • 雑誌名

      松浦友久博士追悼記念 中国古典文学論集

      ページ: 1009-1017

  • [雑誌論文] 唐<楊漢公墓誌>考釈(上)2006

    • 著者名/発表者名
      高橋 継男(他に玉野卓也, 竹内洋介)
    • 雑誌名

      アジア文化研究所研究年報(東洋大学) 40

      ページ: 36-49

  • [雑誌論文] 『元史』「祭祀志」について2006

    • 著者名/発表者名
      櫻井 智美
    • 雑誌名

      13,14世紀東アジア史料通信 6

      ページ: 9-11

  • [雑誌論文] 『井真成墓誌』と尚衣奉御という官職2005

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤 保規
    • 雑誌名

      遣唐使の見た中国と日本 新発見「井真成墓誌」から何がわかるか(朝日新聞社)

      ページ: 175-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 唐の絹貿易と貢献制2005

    • 著者名/発表者名
      石見 清裕
    • 雑誌名

      九州大学東洋史論集 33

      ページ: 61-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 唐代長安の外国人-国子監と留学生-2005

    • 著者名/発表者名
      石見 清裕
    • 雑誌名

      東アジアの古代文化 123

      ページ: 37-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 中国における蒙元史研究の現状と石刻調査の意義-元史学会参加及び北岳廟・隆興寺・済源市の石刻調査をとおして-2005

    • 著者名/発表者名
      櫻井 智美
    • 雑誌名

      東アジア石刻研究 創刊号

      ページ: 99-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 遣唐使留学生「井真成墓誌」への疑問2005

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤 保規
    • 雑誌名

      東アジアの古代日本 123号

      ページ: 26-36

  • [雑誌論文] 遣唐使「井真成墓誌」の発見とその意義2005

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤 保規
    • 雑誌名

      日本考古学 2005

      ページ: 35-46

  • [雑誌論文] 見えてきた無名の遣唐使「井真成」の素顔2005

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤 保規
    • 雑誌名

      月刊現代 12月号

      ページ: 176-182

  • [雑誌論文] 最古の「日本」-「杜嗣先墓誌」の紹介2005

    • 著者名/発表者名
      高橋 継男
    • 雑誌名

      遣唐使の見た中国と日本 新発見「井真成墓誌」から何がわかるか(朝日新聞社)

      ページ: 316-330

  • [雑誌論文] ソグド人漢文墓誌訳注(2)固原出土「史訶耽墓誌」(唐・咸亨元年)2005

    • 著者名/発表者名
      石見 清裕(他, ソグド人墓誌研究ゼミナール)
    • 雑誌名

      史滴 27

      ページ: 153-183

  • [雑誌論文] スコット・ピアース「代の地-内陸アジア境界地域社会の起源・発展および歴史的意義-」2005

    • 著者名/発表者名
      石見 清裕, 他早大北朝史研究会訳
    • 雑誌名

      史滴 27

      ページ: 22-46

  • [雑誌論文] 唐代凶礼の構造-『大唐開元礼』官僚喪葬儀礼を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      石見 清裕
    • 雑誌名

      福井文雅博士古稀記念論集『アジア文化の思想と儀礼』(春秋社)

      ページ: 117-142

  • [雑誌論文] 《創建開平府祭告濟涜記》考釈2005

    • 著者名/発表者名
      櫻井 智美
    • 雑誌名

      元史論叢 10

      ページ: 363-372

  • [雑誌論文] 2003年日本における敦煌学の文献目録2005

    • 著者名/発表者名
      高瀬 奈津子
    • 雑誌名

      敦煌學國際聯絡委員曾(ILDS)通訊 2005年1期

      ページ: 51-56

  • [図書] 中国の歴史6 絢爛たる世界帝国 隋唐帝国2005

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤 保規
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      講談社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi