• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

「人と人を結ぶ地域まるごとミュージアム」構築のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320123
研究機関京都文教大学

研究代表者

橋本 和也  京都文教大学, 人間学部, 教授 (90237933)

研究分担者 杉本 星子  京都文教大学, 人間学部, 教授 (70298743)
松田 凡  京都文教大学, 人間学部, 教授 (90288689)
森 正美  京都文教大学, 人間学部, 助教授 (00298746)
キーワード地域連携 / ミュージアム / エチオピア / 宇治市 / 地蔵盆 / 文化資源 / 文化人類学 / インド
研究概要

本年度は最終年度として、特に2006年5月16日から7月2日まで宇治市歴史資料館にて『まるごと・いろいろ・たからもの-「地域まるごとミュージアムのひとつの試み」』と題して、これまでの研究の成果を展示した。また10月21日開催の「宇治橋商店街彩りフェスタ」に全プロジェクトグループが参加し、ワークショップを開催した。
京都文教大学文化人類学科の研究分担者が関わった各プロジェクトの本年度の個々の活動は以下の通りである。
(1)(エチオピアに小学校を建設する)「プロジェクト・ウォプル」は、宇治市の平盛小学校とエチオピアの小学校で相互の小学生の暮らしを紹介した。また宇治市植物公園の世界の飲み物展で、エチオピアのコーヒーと文化などを紹介した。
(2)「個性店作りプロジェクト」では、2007年3月から宇治橋通り商店街の店の逸品を紹介する「ええもん市」を学生が主体となって毎月一回開催し、商店街の活性化の試みに貢献した。
(3)「灯りプロジェクト」は、土屋コレクションの行灯を修復し、2007年3月に宇治市商工会議所鳳凰会が開催した「水彩夢広場」で展示し、「プロジェクト・ファーブル」と共同でミニ行灯作りのワークショップを行った。
(4)「インド・サリー・グループ」は大学祭や先の「彩りフェスタ」で肌に模様を描くヘナの実演を行った。
(5)「うじぞー組」は中宇治地区の地蔵盆の調査、商店街との共同企画で「うじぞーグッズ」の製作を行った。
(6)最終年度として、「研究成果最終報告書」の作成を行う。研究分担者の報告や論文の掲載はもちろんだが、とくに土屋コレクションの整理を担当した宇治市歴史資料館の坂本研究協力者が140頁に及ぶ解説とデータを「土屋コレクションの研究と公開」という報告にまとめている。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Kimono Revival(キモノ・リバイバル : 日本人とキモノ、シルク文化と関わり)2007

    • 著者名/発表者名
      杉本 星子
    • 雑誌名

      Mori Living Salon (招聘講演)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 地域で学ぶ、地域でつなぐ-宇治市における文化人類学的活動と教育実践-2007

    • 著者名/発表者名
      森 正美
    • 雑誌名

      文化人類学研究 72-1(掲載予定)

  • [雑誌論文] 朝メシ前の人類学・第1回「お金あげちゃっていいんでしょうか」(エチオピアにおける小学校建設)2007

    • 著者名/発表者名
      松田 凡
    • 雑誌名

      季刊民俗学 4月発刊 120

      ページ: 75-79

  • [雑誌論文] うじぞー2005 中宇治地域の地蔵盆2007

    • 著者名/発表者名
      森 正美編著
    • 雑誌名

      うじぞー 2005 中宇治地域の地蔵盆(京都文教大学文化人類学科) (報告書)

      ページ: 67

  • [雑誌論文] うじぞー2005 中宇治地域の地蔵盆2007

    • 著者名/発表者名
      森 正美編著
    • 雑誌名

      うじぞー 2005 中宇治地域の地蔵盆(京都文教大学文化人類学科) (報告書)(5月出版予定)

  • [雑誌論文] インドファッションの伝統と現代(講演)、衣服を通してアジアの生活文化を知る-聞いて、見て、触れてみよう-2007

    • 著者名/発表者名
      杉本 星子
    • 雑誌名

      日本衣服学会 (学会発表)

  • [雑誌論文] 宇治茶の郷で修学旅行 : 京都文教大学『まな旅サポート修学旅行』の試み(講演、ディスカッション)2007

    • 著者名/発表者名
      杉本 星子
    • 雑誌名

      「宇治茶の郷づくりシンポジウム」主催 : 社団法人京都府茶業会議所 (招聘講演)

  • [雑誌論文] 日本の近代製糸業とキリスト教精神2006

    • 著者名/発表者名
      杉本 星子
    • 雑誌名

      キリスト教徒文明化の人類学的研究(杉本良男編)(国立民族学博物館)

      ページ: 71-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 地域との文化人類学的協働を探る-課題発見・実現型、社会関係構築型の取り組みについて-2006

    • 著者名/発表者名
      橋本 和也
    • 雑誌名

      日本文化人類学会第40回研究大会シンポジウム「実践人類学の必然性と可能性」 (学会発表)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 地域文化資源の発見と発信 : 宇治における文化人類学的取り組み2006

    • 著者名/発表者名
      森 正美
    • 雑誌名

      神戸学院大学地域研究センター第7回文化人類学分野講演会、於神戸学院大学 9月30日 (招聘講演)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 宇治橋通り商店街と共に育てたい夢2006

    • 著者名/発表者名
      森 正美
    • 雑誌名

      於宇治橋通り商店街振興組合総会 4月28日 (招聘講演)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 地域性の創出と地域との結び方2006

    • 著者名/発表者名
      橋本 和也
    • 雑誌名

      (人と人を結ぶ)地域まるごとミュージアム構築のための研究 (研究成果中間報告書)

      ページ: 3-10

  • [雑誌論文] 共同作業の試み-京都府宇治市における実践の問題点と可能性2006

    • 著者名/発表者名
      森 正美
    • 雑誌名

      (人と人を結ぶ)地域まるごとミュージアム構築のための研究 (研究成果中間報告書)

      ページ: 34-40

  • [雑誌論文] 地域文化資源としての博物館資料活用の試み-京都文京大学「あかりプロジェクト」「インド サリー・プロジェクト」2006

    • 著者名/発表者名
      杉本 星子
    • 雑誌名

      (人と人を結ぶ)地域まるごとミュージアム構築のための研究 (研究成果中間報告書)

      ページ: 47-61

  • [雑誌論文] プロジェクト・ウォプル-エチオピアに小学校を作る2006

    • 著者名/発表者名
      松田 凡
    • 雑誌名

      (人と人を結ぶ)地域まるごとミュージアム構築のための研究 (研究成果中間報告書)

      ページ: 65-75

  • [図書] 「女神の村」の民族誌 -現代インドの文化資本としての家族・カースト・宗教2006

    • 著者名/発表者名
      杉本 星子
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      風響社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi