• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

地域活性化モデルの開発と関西への適用

研究課題

研究課題/領域番号 15330115
研究機関関西大学

研究代表者

高瀬 武典  関西大学, 社会学部, 教授 (90187956)

研究分担者 林 直保子  関西大学, 社会学部, 助教授 (00302654)
与謝野 有紀  関西大学, 社会学部, 教授 (00230673)
大西 正曹  関西大学, 社会学部, 教授 (70066421)
森田 雅也  関西大学, 社会学部, 教授 (40247896)
廣田 俊郎  関西大学, 商学部, 教授 (20067747)
キーワード活性化 / 社会関係資本 / 信頼 / 地域社会
研究概要

1.文献サーヴェイを通じ、従来の「活性化」に関する議論の論点を整理した。個人レベルでは「やる気」の創出、キャリア開発への積棒的意欲、イノベーションの受容などが、組織レベルでは創造的企業風土、イノベーションの導入、新規創業・新産業の創出、そして全体社会レベルではネットワーク社会化、競争に対応したセーフティネットの整備、社会資本の形成が重要な問題として抽出された。次年度には、諸調査結果に基づき、個人・組織・全体社会レベルの媒介項としての地域社会活性化の政策的モデルの提示をめざす。
2.また、事業所統計調査の分析を通じて、地域の中で事業所の設立・成長・消滅などの分布パターンを検討した。それによれば関西、とくに大阪地区は事業所組織の新陳代謝が激しいという意味ではけっして停滞していない。しかしそれが雇用の拡大や経済の成長に結びついていない点に問題があり、次年度はその原因について追究する。
3.経済活性化めための社会的基盤としての社会関係資本について市民を対象とした社会調査「信頼と社会の活性化に関する調査」を実施して、関西地方における問題点の摘出を目指した。調査の実施が年度末にかかったため、詳細な分析結果は次年度にまとめる。
4.各地の地域活性化策で注目される事例を訪問し、聞き取り資料をもとにそのモデル化を試みた。地方においては第1次・第2次・第3次などの産業の枠を超えて融合させる試みの重要性が高まっており、その方法論の一般化が待たれているが、次年度にはさらにそれらのモデル形成化を推進する予定である。
5.活性化につながる人的資源の形成と大学の役割についての調査を計画した。実施は次年度早々におこなう予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大西 正曹: "メインテナンスの視点で見た産業システム(1)"関西大学社会学部紀要. 35・1. 15-32 (2003)

  • [文献書誌] 林 直保子: "社会関係と信頼-安心は信頼を育むのか、それとも破壊するのか-"関西大学社会学部紀要. 35・2. 1-17 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi