• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

非局在電子系による新規なクロモフォアの開発と会合制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15350116
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中澄 博行  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (00109878)

研究分担者 八木 繁幸  大阪府立大学, 工学研究科, 助教授 (40275277)
兵藤 豊  大阪府立大学, 工学研究科, 助手 (40360044)
キーワード機能性色素 / スクアリリウム色素 / 近赤外吸収色素 / 蛍光プローブ / ポルフィリン / 分子内エネルギー移動 / 蛍光寿命 / ジアリール尿素
研究概要

分子認識能や色素分子間の会合性を制御した非局在化π電子系機能性色素の開発を目的として、スクアリリウム色素やポルフィリン系色素を合成し、その分子間相互作用に基づく分光特性や蛍光特性を明らかにし、以下の成果が得られている。
1.スクアリリウム色素の芳香環に臭素またはヨウ素を導入し、さらにパラジウム触媒を用いて四角酸骨格を導入できる合成法を見出し、さらに活性メチル基を有する複素環化合物との縮合反応で、スクアリリウム色素を繰り返し単位とするスクアリリウムオリゴマーが合成できることを見出した。このスクアリリウム色素の3〜5量体のオリゴマーは、830〜930nmの近赤外領域で吸収を示すことから、スクアリリウム系色素の新しい近赤外吸収色素の合成法となることがわかった。
2.四つのジアリール尿素骨格を有する亜鉛ポルフィリンを合成し、このポルフィリン誘導体は収斂的に配置されたジアリール尿素骨格の双極子を利用してビオロゲンと会合することがわかった。このポルフィリン系レセプターを可視光で励起することによってビオロゲンへの効率的な電子移動が達成されることを見出した。また、時間分解分光測定から、この光誘起電子移動は会合体形成によって促進されることを明らかにした。
3.インドレニン骨格を有するスクアリリウム色素類を用いた蛍光キャピラリーレーザー誘導蛍光検出法で、この色素とタンパク質との相互作用から5種類のモデルタンパク質を分離検出することに成功し、牛血清アルブミンの5ナノM以下の濃度でも高感度検出できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular recognition of viologen by zinc porphyrinic receptors with diarylurea sidearms. Toward construction of a supramolecular electron transfer system2006

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Ezoe
    • 雑誌名

      Tetrahedron 62・11

      ページ: 2501-2510

  • [雑誌論文] Protein Labeling with Red Squarylium Dyes for Analysis by Capillary Electrophoresis with Laser-induced Fluorescence Setection2006

    • 著者名/発表者名
      Weiying Yan
    • 雑誌名

      Electrophoresis (印刷中)

  • [雑誌論文] 機能性色素の開発と新規分野への応用2005

    • 著者名/発表者名
      中澄博行
    • 雑誌名

      触媒年鑑

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Intramolecular Excitation Energy Transfer in Diarylurea-Linked Zinc Porphyrin-Anthracene Dyads2005

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Ezoe
    • 雑誌名

      Photochem. Photobiol. Sci., 4・8

      ページ: 641-646

  • [図書] "Functional Dyes", Chapter 6, (Syntheses and application of squarylium dyes) (pp.215-255)2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeyuki Yagi
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      Elseveir Science
  • [図書] "有機薄膜太陽電池の最新技術",第3章,(有機デバイス用色素の基本特性)(pp121-127)2005

    • 著者名/発表者名
      八木繁幸
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [産業財産権] 有機太電池用増感色素2005

    • 発明者名
      中澄博行
    • 権利者名
      大阪府立大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-249491
    • 出願年月日
      2005-08-30

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi