• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

治療抵抗性進行肝癌に対するインターフェロンレセプターを介した免疫化学療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15390396
研究機関大阪大学

研究代表者

左近 賢人  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40170659)

研究分担者 門田 守人  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00127309)
中森 正二  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (70294080)
永野 浩昭  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10294050)
丸橋 繁  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20362725)
キーワードIFN / IFNAR / 5-FU / 肝細胞癌 / TRAIL / 免疫組織染色
研究概要

IFN-α併用化学療法の作用機序の検討
1)IFN-α併用化学療法を施行した進行肝細胞癌31例より得られた標本に対して、IFN-α/βreceptor(IFNAR)蛋白の発現を免疫染色にて評価し、臨床効果との関連性を検討した。IFNARの発現例22例中15例で臨床効果が認められ、非発現例9例では全て無効であった。これらによりIFNAR蛋白の発現が本併用療法の治療効果に大きく関係していることが示唆された。また,AFP、PIVKA-II、奥田分類、CLIPスコアーとIFNAR蛋白発現の5項目について単変量解析を行ったところ、IFNAR蛋白の発現のみが効果に対する独立因子であり、IFNAR蛋白が本併用化学療法の治療効果予測に有用である可能性が示唆された。
2)肝癌細胞株と末梢血単核球を用いたin vitro実験系の検討で、IFN-α+5-FU刺激により末梢血単核球のTRAILが誘導され、一方で同刺激により肝癌細胞のTRAIL receptorの発現が増加することを確認した。さらにCytotoxic assayより、末梢血単核球中の主にNK細胞と単球が、一部TRAILを介して肝癌細胞への細胞障害作用を有することが明らかとなった。これらの結果よりTRAIL/TRAIL receptorを介した免疫賦活作用がIFN-α+5-FU併用化学療法の作用機序に関与していることが証明された。現在Fas/Fas Ligandを介した免疫賦活作用についても検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yamamoto S., Nagano H.et al.: "Elevated expression of valosin-containing protein (p97) in hepatocellular carcinoma Is correlated with increased incidence of tumor recurrence"J Clin Oncol. 21(3). 447-452 (2003)

  • [文献書誌] Damdinsuren B., Nagano H.et al.: "Interferon-beta is more potent than interferon-alpha in inhibition of human hepatocellular carcinoma cell growth when used alone and in combination with anticancer drugs."Ann Surg Oncol. 10(10). 1184-1190 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi